風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第204段
40日間、日本滞在(その12)
京都
京都に着いたのは、朝9時半を回った頃であった。
京都駅から徒歩で、東本願寺まで、歩く。
「御影堂門」をくぐり、「御影堂」に向かう。
そして、「御影堂」に上がる。
「御影堂」の中は、来るたび、何時も人は、まばらであった。
今回はというと少し、賑わっていた。
私と伯は、「宗祖、親鸞の座像」の正面に座った。
前を見つめ、合掌した。
ここには、私の家族である、おやじ、おふくろ、4番目の兄、そして、生まれて間もない間に逝ってしまった姉が2人、「須弥壇収骨」されいる。
1番上の兄は、56歳で逝ってしまったが、ここにはいない。
大阪のカトリック系の女学院に勤務していて、カトリックを信仰していた。
また、3番目の兄のことは、知らない。
何時もより、賑やかだったのは、私たちが到着する前に、50人ほどの幼稚園児が正面にきちんと並び、正座していた。
そして、10時になると、いっせいに「お経さん」を唱え始めた。
私は、びっくりした。
が、可愛い声に紛れ、小さな声で一緒に「お経さん」を唱え始めた。
ところが、私は、途中までしか知らない。
幼稚園児達は、すらすらと、「お経さん」を唱えて行く。
きっと、東本願寺の近くに、仏教系の幼稚園があるのであろう。
可愛らしい声で、最後まで見事に唱え終えた。
そして、お坊さんの説教を、静かに聞き始めた。
きっと、良い子に違いない・・・。
お守りを買うつもりで、案内所に行った。東本願寺には、お守りはなかった。
まあ、とにかくお参りが出来、一安心であった。
永くなるので、少し先を急ごう・・・。
太秦の映画村に行った。
ここは、私は初めてであったが、伯が日本に働きに来てすぐに、友人と一緒に来た想い出の場所であった。
伯は、絵の題材に、ここを選んだ。
伯は、あちらこちら、カメラにおさめていた。
映画が好きなキヨカズのために、「七人の侍」などのポスターを買いたいと思っていた。
しかし、売られてはいなかった。
ポスターは、沢山貼られていたので、1枚、1枚、カメラにおさめ、キヨカズへのお土産にした。
くるくると、何べんも同じところを廻り、カメラにおさめていたら、3時を過ぎていた。
急いでJRで京都駅まで行った。
そして、どの電車に乗ったらよいか、聞きながら、「京都駅」からJRで「山科」、地下鉄に乗り継いで「醍醐」まで。
ここが、今日の最大の目的地であった。
「醍醐」に着いた。
出口が2つある。
「有人と無人がるから、有人のほうの出口から出ること。」
間違いない、有人の出口だ!
切符を読取機に入れ、改札を出る。
左の方、10メートルほど先に待っていてくれた。
淡いベジュのハンチング帽子を冠り、両手を腰の後ろで組み、顔を少し右に傾けて、笑顔で、こちらを見ていた。
このしぐさは、50年目の彼がしていたしぐさそのものであった。
時は流れても、若き日のしぐさは、残っていた。
足早に、彼のところまで歩み寄った。
「健誠君、久しぶり、(出向かい)ありがとう」
そして、伯を紹介した。
50年ぶりの再会であった。
感激、そして、笑顔であった。
健誠君は、わたしと同郷、同年で、高校まで同じ学校に通った仲である。
1度も同じクラスになったことがなかったが、想い出深い友である。
日本に戻る前に、メールで「京都に遊びに来ないか。案内するよ。何泊でも止まって行きな・」と連絡してきてくれていた。
お言葉に甘え、伯とお世話になることにしたにであった。
健誠君の車で、ご自宅まで行った。
「醍醐」の駅から、5分ほどであった。
5時少し廻っていて、食事には少し早い時間であった。
健誠君の住んでいるところから、少し離れているだけの「醍醐寺」に散歩に行くことにした。
3人で歩く「醍醐寺」の参道は広く、一直線に長く、静寂を保ち、心を和ませてくれた。
健誠君は、海外旅行をする機会が多いが、家にいる時には、この「醍醐寺」の参道を朝、散歩するとのことであった。
1日の始まりの朝、こんな素晴らしいところから始めることが出来る。
羨ましい限りであった。
参道の端に植えられた、大きな「枝垂れ桜」が参道を覆っていた。
桜の咲く頃に、歩いたら、きっと、「桜の世界」に入りこんでいくように思えた。
夕食は、近くの「王将」。
伯と私が好きな店であった。
伯は「焼飯」、私は「ラーメン」。
何時もの、メニューを注文した。
美味しかった。
健誠君の自宅。
食堂で健誠君を前に3人で腰を掛け、ホッと一息。
先ずは、ビールで再会を祝して、乾杯!
京都の地酒、古酒を注ぐ。
一口飲んだ。
「日本酒は、おいしい・・・。」
健誠君と話がはずむ。
ブラジルのこと。
健誠君の海外旅行のこと。
そして、中学時代、高校時代の卒業アルバム。
健誠君は、私と会うのを機会に久し振りにアルバムを開いたといっていた。
私なんぞは、何時開いたのか、憶えていない。
懐かしい顔が映っている。
ぼうず頭にオカッパ頭。
そして、高校のアルバムを開いた。
ページをめくっていくと、健誠君、私、そしてブラジルで「びっくり再会」した角田君がいる。
どんどん、めくっていくと、修学旅行、体育祭の写真が出てきた。
そうなんです。
体育祭の想い出なんです。
1枚の体育祭の写真は、体育祭の閉会式の写真なんです。
そこに写っているのは、整列し、先生の訓示を聞いている学生の真ん中に「くす玉」が写っていた。
その「くす玉」の中には、生きた「鶏」が1羽、入っていたのです。
皆を驚かすための仕掛けであった。
閉会式が終わり、いざ「くす玉」の紐を引っぱった。
割れない。
「くす玉」が割れない。
咄嗟に、1人が「くす玉」が付いている竹を登り始めた。
見る見る間、「くす玉」の紐にたどり着き、
引っ張ると同時に、竹が折れた。
彼は、地面に一直線。
落ちたのであった。
そして、怪我。
友のバイク(18歳で免許が貰えた)で病院へ、直行・・・。
病院行きは、誰。
それは、まさしく健誠君であった。
そんな、やんちゃな健誠君。
中学時代から、高校卒業まで、トップの座を1度も明け渡したことがない。
でも、何処で勉強しているか、ガリ勉タイプではない。
軟弱な私に声をかけてくれていた。
健誠君と、50年ぶりの再会。
年賀状だけの付き合いになっていたのが、
健誠君のメールで、心温まる1夜になった。
古酒に酔い、健誠君も私も伯も、素晴らしい時を持つことが出来た。
書けば、長い。
また、何時か、きっと、こんな時が持てる事を・・・。
そして、次の日、健誠君の車で、「南禅寺」「清水寺」などを案内してもらった。
駐車場に、車を止め、健誠君、伯、そして私の3人、二寧坂を歩き、三寧坂を登る。
そして、「清水」。
軒先へ・・・、軒先には、行けない。
爺さん、下を見るのが、こ わ い。
恐怖の「清水の舞台」を過ぎ、帰り道、土産物屋に、立ち寄った。
そんなに、あれや、これや買いたいわけではなかった。
三寧坂の通りから、土産物屋を見ると、一刀彫りの「ふくろう」が見えた。
「あの頃」伯と行った高山で売られているものと同じで、私は今も大切にしている物である。
これにしよう。
私が持っている一刀彫りの「ふくろう」を2つ買った。
歩きながら、もうすぐ終わる。
この時間が、もっと、永く続くことができたら・・・。
そう、思った。
別れは、京都駅。
先ほど買った「ふくろう」を1つ、再会の記念に健誠君に渡した。
ありがとう・・・健誠君。
美しい 京都の寺々 見て歩く
懐かしき友 私の横に
太秦映画村には、懐かしい映画のポスターが刑事されていた。
懐かしい友と一緒に清水寺に向かう。
0コメント