風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第203段
40日間、日本滞在(その11)
安城市
安城市は、おふくろの故郷である。
安城市にある、「デンパーク」、そして「丈山苑」には、おふくろと良く出かた。
おふくろが、好きな場所であった。
最後におふくろと「デンパーク」に行ったのは、季節としては、夏が終わる頃であった。
その時は、私の妹、伯と4人であった。
車いすを借り、おふくろは笑顔で、沢山の花を見つめ、ご機嫌な様子だった。
おふくろがいなくなった今、伯と2人で「デンパーク」を歩いている。
「スイレン」の花の季節が終わろうとしているが、ところどころに、白い大きな「スイレン」の花が咲いていた。
風は、優しく、季節の節目を教えていた。
茶店の入り、注文した。
何時もは食べない「あんみつ」を注文した。
おふくろと最後に来た時に、おふくろが食べたのは、「あんみつ」だったことを覚えている。
美味しそうに、ゆっくりゆっくり食べていたおふくろ。
面影が、浮かんでくる。
園内を散策している間、おふくろが車いすに乗っている姿、そして、妹が、おふくろに話かけ、笑いこけている姿。
そんな想い出が、よぎった。
「デンパーク」を出て、「デンパーク」と2キロくらい離れた「丈山苑」に行った。
紅葉には早すぎたが、竹林を横に、せせらぎの中、小道を登る。
入り口で、入園料を払い、部屋に上がる。
縁側と、3つの和室があり、縁側からは、裏庭を見ることができ、和室からは、「もみじ」「つつじ」が植えられている庭を見渡せる。
和室に座り、庭を見渡す。
「つつじ」は綺麗に、刈り込みされている。
そして、「つつじ」の向こう、庭を出たところから、時々、「コーン、コーン」という音が聞こえる。
「ししおどし」の音である。
いつ来ても、心が安らぐ場所である。
おふくろは、畳に座り、抹茶をいただきながら、庭を眺めていた。
静かに、ゆっくりとした、時の流れを、時には目をつむり、静かに庭を楽しんでいた。
おふくろがいない今、伯と再び「丈山苑」に来て、おふくろと来た時と同じように抹茶をいただき、庭を見た。
「ヤブラン」が咲いている。
紫色で、細長い花である。
抹茶をいただき、庭に下りてみた。
すると、「つつじ」の下に「ほととぎす」が咲いていた。
「ほととぎす」は、おふくろが愛した花。
紫色が、空に向かい、おふくろに語りかけていた。
「もう一度、遊びにおいで・・・。」
いや、おふくろは、いま、一緒に来ている。
日本に戻った、私と一緒に、いま、ここに来ているよ。
そよそよと、「ほととぎす」は揺れていた。
爽やかな、風に包まれて・・・。
さて、安城市の最後に出かけたのは、「安城市歴史博物館」であった。
ここには、おふくろの生家の農業の歴史が展示されている。
それを見るためであった。
太古からの、安城の歴史が見られる。
それらを見て行くと、「板倉農場」の展示場所に着く。
以前は、農家の庭先で、幼い女の子が2人で石けりをして遊んである模型が、展示されていた。
鎌倉の兄と一緒に、おふくろを連れて、ここに来た時は、それを見て、私が「ほら、あんたが遊んでいるよ。」と言ったたら、おふくろが、その模型である小さな女の子をジーと見て、最後に微笑んだ。
私は、その笑顔を忘れることはない。
いまは、DVDでおふくろのお父さんの功績を流している。
おふくろが逝ってしまい、少ないおふくろの遺品を整理した時、おふくろの「女子師範学校の卒業証書」、「教員免許証」などがあった。
おふくろが大切に保管しておいた品であり、私が持っているより、この史料館に保管してもらった方が永々と残るであろうと思い、ブラジルに渡る前に、伯とふたりで来館し、保管をお願いした。
伯と2人で、DVDを聞いた。
おふくろのお兄さんが、牛を引き、田を耕していた。
幼き日、遊び廻った想い出。
「おふくろさん、ありがとう。」
庭に下り 見つけたるや ほととぎす
母の面影 風が包むや
たらちねの 面影残る 丈山苑
また咲きほこらん 庭ほととぎす
丈山園寸景。
デンパーク寸景。
0コメント