風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第199段
40日間、日本滞在(その7)
日本に着いてから4日目の朝からウオーキングを開始した。
今度賃貸したアパートは、「あの頃」にウオーキングした「於大のみち」から200メートルほど離れた場所にある。
他に入居できるアパートが数部屋あったが、このウオーキングコースにいちばん近いアパートを契約した。
このウオーキングコースでウオーキングをしたいがためであった。
アパートから文化センターを通りぬけ、ウオーキングの出発点の「さくら橋」まで行く。
「明徳寺川」の「於大のみち」である。
ウオーキングの出発点の「さくら橋」には、1本の大きな桑の樹があり、実がなる頃には、私は、その実を歩きながら食べていた。
でも、今回はもう8月下旬ということで、桑の樹は、葉だけが元気に風に揺れていた。
「さくら橋」をスタートし、西に向かってウオーキングを始めるのであるが、100メートルほど歩くと、明徳寺川は、大きく半円を描き、途中の「ぼうず橋」まで大きくくねっている。
このくねっているのが、ウオーキングのコースとしては、情緒を醸し出している。
「ぼうず橋」を超えると、また西に進む。
そして、「山の手大橋」まで、私の足で15分ほどである。
ウオーキングコースは、「山の手大橋」まで、明徳寺川の両方の堤に桜が植えられ、桜の並木道になっている。
「ソメイヨシノ」ではなく、色々な種類の桜が植えられている。
八重桜が多く、「ソメイヨシノ」に比べ、2週間程、開花の時期が遅い。
明徳寺川は、浅瀬が多く、50センチもあると思われる「真鯉」が悠々と泳いでいるのが見える。
そして、「亀」が沢山、生息している。
朝、6時を回った頃のウオーキングである。
「おはようございます。」とすれ違う人に声をかける。
ジョギングをしている人も多い。
「あの頃」見かけた、颯爽とジョギングしていた若い女性にも「おはようございます」と挨拶することが出来た。
川の両堤の夏の雑草は、綺麗に刈られ、朝日に照らされ、雑草の匂いを気化させている。
その匂いは、里山の匂い。
爽やかである。
カーブの終わる「ぼうず橋」を過ぎると、左手に、黄金色と緑色のツートンカラーの稲田が広がり、その先の丘の中腹の竹林が、長閑な里山の風景を作っている。
そして、稲田に囲まれ、縦に「JAふれあい農場」と書かれた大きな看板が遠くに見える。
ウオーキンギグのコースを外れ、農園に行き、広い畑の一画で、私が借りていた場所に行ってみた。
「キュウリ」「ナス」「トマト」「ピーマン」が育てられ、「スイカ」も栽培されていた。
もう、夏の終わりで、「スイカ」は弦と葉だけになっていた。
「私も、ブラジルで、沢山の野菜を早く作ってみたい。」
そう思った。
ウオーキングコースは「山の手大橋」に着く。
「山の手大橋」から咲きの明徳寺川の堤には、「あの頃」、私が東浦で生活しはじめてから植えられた桜の苗木が500メートル先の「学習の森」まで続いている。
きっと来年は、桜の花が咲き、里山の中央を美しく飾るであろう。
私のウオーキングコースは、そちらの方向には行かずに、明徳寺川と別れ、明徳寺側と道を挟んでいる「於大公園」と進む。
「於大公園」に着き、30段ほどの階段を上ると、10メートルはどの桜並木に到着する。
「於大公園」の桜は、明徳寺川の「八重桜」と違い、「ソメイヨシノ」が多い。
「ソメイヨシノ」と、明徳寺川に植えられている「八重桜」は、開花が2週間程ずれていて、東浦では、2度の桜見物が出来る。
300メールほどの桜並木を通り過ぎると、左手に「おもしろサイクル広場」がある。
ここは、子供の遊び場である。
足こぎで動く沢山の違った形の乗り物があり、「よいしょ、よいしょ」とあしでこぎながら、子供が遊ぶ。
「あの頃」私の娘が2人の孫を連れて東浦にいた私のところに遊びに来た時に、私は孫と一緒にここに来て遊んだ。
小学校1年生になる年上の孫(男の子)は、一生懸命に、また軽快に、片っぱしから違った種類の「おもしろサイクル」を乗りまわしていた。
頼もしい、限りであった。
歳下の幼稚園に通うようになったばかりの孫(女の子)は、お兄ちゃんのすることを見事に真似し、次々と「おもしろサイクル」を乗りこなしていた。
お母さんである私の娘は、心配であったのか時々、下の孫の手伝いをしていた。
私は、孫たちが遊ぶところの写真を撮影した。
後日、その写真を孫達に郵送し、私のコンピューターのデスクトップの背景にした。
孫達は、繰り返し、繰り返し、今で私のコンピューターで、一生懸命、「おもしろサイクル」のペダルを踏んでいる。
その「おもしろサイクル」を通り過ぎる、ウオーキングコースは、右に芝生のグランドカバーが敷き詰められている「野外ステージ」を見ながら、左へ曲がる。
そして、曲がるとすぐに5メートルくらいの橋の上を歩く。
橋は、和風に作られていて、牛若丸が八艘飛びをしたと思われるような造りである。
橋を越え、どんどん歩いていく。
200メートルほど歩くと、坂道に差し掛かり、坂道の右手には、「オニバス」の池がある。
坂道を右におれ、坂道を登ったところに、「枝垂れ梅」が丘の斜面に植えられ、それを見下ろすことが出来る。
そして、その「枝垂れ梅」の丘を過ぎると、「桜見の丘」が見下ろせる。
ここは、芝生が敷かれ、「ソメイヨシノ」が植えられ、桜見物で人々が敷物を敷き、宴をするところである。
「あの頃」、伯が作った弁当とビールと敷物をリュックサックに詰め、ささやかな宴をし、ほろ酔い気分で、寝転がり、桜を見上げ、その先の青空を見ながら、ひと眠りした。
ゆったりとした、懐かしい想い出である。
「桜見の丘」を見下ろし、しばらくすると下り坂になる。
ウオーキングコースの道は樹々に包まれ、
コースの右と左の林の中に作られたマレットゴルフのコースが見え隠れする。
休憩場所に作られた「藤棚」が木陰の間から見ることができる。
そして、右に折れると、再び「ソメイヨシノ」の並木路に着く。
50メートルほど行くと、右に「このはな館」がある。
ここは、色々の催時、展示、そして、公園に立ち寄った人のための休憩所になっている。
また、日曜日の朝には、館の前の広場で太極拳の練習がある。
ウオーキングしている人等が自主的に参加でき無料で、太極拳だけでなく、気功、ストレッチもやられている。
「あの頃」に、私が太極拳を始めたルーツがここである。
そして、公園を廻り終え、再び「おもしろサイクル」を右に見ることになる。
再び、明徳寺側に出て、今度は来た時と対岸になる堤を歩く。
私の短い足で、1周1時間くらいで回れるコースである。
今は、桜は葉だけを付け秋に向かい、少し赤くなっている葉がちらほらであった。
歩き始めた8月下旬は、花は咲いておらず、綺麗に刈られた雑草だけの風景であったが、9月中旬になると、白い花、ピンクの花が咲きだした。
私の好きな「曼珠沙華」の仲間の「キツネのカミソリ」が咲き始めた。
葉のない花だけの花、四方八方に髭を伸ばし、自分を誇示している。
そして、1週間程すると、赤い「曼珠沙華」が咲きはじめた。
川の堤、野辺の畦道に、真っ赤な「曼珠沙華」が、私を歓迎してくれた。
日に日に咲き誇り、その姿は、燃えたぎる命。
「曼珠沙華」に会え、楽しくウオーキングが出来た。
しかし、「曼珠沙華」ははかない命。
桜の花と良く似ている。
短い命である。
私が帰る頃には、寂しくも色あせてきていた。
もうすぐブラジルに戻る。
ウオーキングも後数日。
そんな日に、明徳寺川の堤に、一輪。
たった一輪の「サクラ」が咲いた。
樹に掛けてある名板の名前を読むと「ジュウガツサクラ」とあった。
10月には満開になるであろう。
私がブラジルに帰るのに、「無事に」といいたくて、一輪だけ、先に咲いたのです!
この里山、ほんの1年しか生活したことがない。
しかし、心に残る里山の風景、匂い、そして人達。
忘れることはない。
里山に 帰りし我に 会いたくて
さくは真っ赤な 曼珠沙華なり
※ 朝のウオーキングを始めて3日目、高浜市の稗田川に行き歩いた。
ウオーキングをしながら食べた、桑の実。
そして、同級生がメールで教えてくれた、黄色と、ピンクの「キツネのカミソリ」の群生を見ることができた。
この色の「キツネのカミソリ」を見るのは、今回が初めてであった。
寂しいことが1つ。
「あの頃」歩いていると、75歳くらいのお祖父さんと一緒に散歩していた、「ナオ」という名前の秋田犬がいた。
会うと何時も、伯は立ち止まり、しゃがみ、「ナオ」を撫でてやっていた。
その「ナオ」に、動物好きの伯は会いたがっていた。
そんなことで、稗田川まで来たのだが、会うことが出来なかった。
何時もあっていた近くのベンチに座って待ってはみたが・・・。
0コメント