風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第190段
庭の成果
8月13日、日本ではお盆である。
日本酒と稲荷ずしを位牌の前に御供えをした。
日本に行ってから、京都の東本願寺に行くことにしている。
今日は、久しぶりの雨で、草取りは休みにした。
日本行きの準備の合間に、草取りは続けている。
少しずつ、庭が変わってきているように思えるようになった。
先日、父の日に、マチダ家に来られたおばさん達は、庭に下り、満開のマナカの近くに行き、しばらくの間、マナカを眺め、お話をされていた。
家族以外の人が庭の下り、庭を眺めるということは、今迄なかったことである。
庭の南のブロック前のグランドカバーが一色になり始め、犬のサニーが気持よく寝転んでいる。
ネネは、それを見て、サニーの隣へ行き、仰向けに寝転び、グランドカバーを枕に、大きな声で歌を歌うようになった。
保育園に行くようになったネネは、この頃、ポルトガル語で歌を歌っている。
大きな声で、青空に聞かせている。
きっと、日本で歌われる「春よ来い、早く来い♪♪♪・・・。」と同じような童謡かもしれない。
「涙そうそう」は、あまり歌わなくなった。
そして、2羽のハトが、草取りをする爺さんの近くに来るようになった。
1メートルほどの距離まで、近づいてくる。
爺さんが草取りをすると「ミミズ」が出てくる。
これを食べに来ているようだ。
丁度、日本の田んぼで、耕運機で田んぼを耕すと、その後ろをカラスや白鷺が耕運機を追っかけ、餌にありつく様子と同じである。
この2羽のハトは、日本のハトより小さく、色は茶色の一色。
私がブラジルに来て、庭作りを始めた頃からすでに、よく庭に遊びに来ている。
マチダ家の隅にある竹藪に住みかを作っているようだ。
初めの内は、今のように近くには来ず、少し離れたところで、餌を探していた。
爺さんが動くと、パタパタと飛んで行ってしまっていた。
それが、今は、爺さんが安全であると判ったのであろう。
爺さんの行動などお構いなしに、堂々と餌を探している。
可愛いもんだ。
昔から庭にいて、庭の主かも知れない。
可愛いから、名前を付けた。
「ポッポ」と「クック」
少しずつ、少しずつ、皆が楽しめる庭になりつつあるような気がしている。
日本に行き、戻ったなら、また雑草が伸びていることであろう。
しかし、がんばれ、爺さん!
青空に ネネが歌うは 春よ来い
子鳩も聞いてる 庭は和やか
0コメント