風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第189段
父の日
ブラジルでは、8月の第2週の日曜日が「父の日」である。
マチダ家には、お父さんの兄弟の「おばあさんネネ」のトシコさん達を招待した。
父の日に先祖のお墓参りをする家庭が多い。
マチダ家も、テテがお母さんを車に乗せ、おばさんちまで、おばさん2人を迎えに行き、その足でお墓参りに出かけた。
その間に、私と伯は、「焼鳥」を焼くことにした。
前々から、家族の皆が、日本の味の「焼鳥」を食べてみたいと言っていたので、材料を用意していた。
ブラジルでは、シュハスコをする機会が多いので、炭、焼串(竹製)は、何時もスーパーマーケットで売られている。
「焼鳥のたれ」は、私がインターネットで探したレシピを使った。
濃口醤油、みりん、酒、砂糖、とりがらスープの素等を入れて、少し「とろみ」が出るまで煮て、すでに昨日作っておいた。
鶏肉も細かく切り、伯と2人で串に刺しておいた。
串は、60本作った。
だから、今日は、炭をおこし、焼くだけでよい。
お母さんは、焼饅頭、ミドリは得意のケーキを作った。
キヨカズが、マチダ家に来る途中で、ビールを買ってくることになっていた。
庭に、コンロを置き、炭をおこした。
さあ、焼き始めるぜ!
私は、エプロンをし、網の上に、串を並べた。
順調であった。
焼けた串から順に、「たれ」の入った瓶にどっぷりとつけた。
そしてまた、網に乗せた。
いい匂いであった。
じっくりと、火加減に注意しながら、焼いていった。
焼き上がった串を、トレイに並べていった。
「さあ、食べよう!」と思っても、キヨカズがまだ、来ていない。
「・・・・・ビールがないじゃん・・・!」
早く来ればよいのに・・・。
30分くらい経ったが、まだ来ない。
「食べようか・・・。」
食べはじめたのであった。
私は、「キヨカズ・・・何やってんだ、早く来い!」と、心の中で叫びながら、焼鳥を食べた。
なんだか、物足りない。
そして、「たれ」の味も、甘ったるく、こちらも少し、物足りない。
女性向きのレシピのようであった。
おばさん達との会話も弾み、「焼鳥」を焼きながら、昼食をも食べてしまった。
キヨカズは、まだ来ない。
もう、お腹は満腹になった。
お腹の皮が張ってくれば、瞼が下がってくる。
そして、やっとのことで、キヨカズが到着した。
「はい、ビール。」
「オブリガード。」
私は、ビールを飲み始めたが、もう、「焼鳥」を食べたい気持ちはなくなっていた。
1本の缶ビール。
飲み終えると、やってきたのは、睡魔であった。
こっそりと、場を抜け出し、2階の部屋に行き、寝てしまった。
お父さんは、80歳になられる。
歩行時には、杖が必要である。
夕方、車を運転し、バーに行くことは、毎日続いている。
運転、気を付けてください。
お父さんの血液検査の結果は、私のそれより良い数値が多い。
まだまだ、元気で頑張って欲しいと思う。
焼鳥の こうばしき香 立ちこめる
されどまだ来ぬ 冷えたビール
0コメント