風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第185段
七夕祭(番外編)
今年の1月に愛知県人会で、高校時代の同級生の角田君と、世紀の「びっくり再会」をした。
もう、その他には、ビックリするようなことはなかった。
新しい家を建てて、お母さんとお父さんが住む予定であったのが、新しい家に移りたくないと、建築を途中でやめてしまった。
日本なら、違約金など問題が出そうな場面であったが、ブラジルでは、何も問題がなさそうであった。
家の建築を途中でやめても、ビックリはしなかった。
ああ、そうか・・・であった。
ここは、ブラジル。
しかし、この七夕祭では、私がビックリすることと、私がブラジルの人をビックリさせることが、1つずつ起きた。
1つは・・・。
私達の売場の隣では、ジンタの義姉のケイコが「てんぷら」を売っていた。
店の広さは、私達の店の4倍もあり、総勢12人で店を仕切っていた。
「てんぷら」は、15センチ角ほどの大きさで、それをお客は、歩きながらほおばっていた。
エビを主にし、キャベツ、ニンジン、タマネギなどが入っている「かきあげ」であった。
「てんぷら」を買いたいというお客がケイコの露店の前に列を作り、隣の私達の店の前を塞ぐ格好になっていた。
私達は、「てんぷら」を買いたくて並んだお客に「エスペリメンタ」というようになった。
店の前を歩くお客には、私達の店が見えなくなっていた。
「てんぷら」は、売れる売れる。
七夕に来たお客のお金を全部吸い取るような勢いであった。
しかし、私がビックリしたのは、この売れ方ではない。
ビックリしたのは、この「てんぷら」の元祖がケイコであると、伯に教えられたからであった。
ケイコが日本の「かきあげ」を研究し、改善し、ブラジルの人の知る人ぞ知る「てんぷら」に成長させたのであった。
昨年のフェスティバル ド ジャパンでも「てんぷら」が売られ、歩きながら、食べていた。
「てんぷら」は、ブラジル風に変化し、定着している。
このように「鯛焼」が、メジャーに馴れるように頑張ろうと思った。
そして、もう1つのビックリは、私がブラジルの人を驚かせてしまった。
私は、連日の生産活動で、時々、両足に痙攣が起きていた。
店の後で、つり銭を渡していたが、痙攣が起こらないように、足の角度を調整したりしていた。
私は、椅子に腰かけていた。
椅子は、プラスチック製で、インジェクション成形の1枚抜きであった。
椅子の厚みは、足部も背もたれも全て、5ミリくらいの厚みであった。
ブラジルでは、一般的な椅子である。
露店は、路上に設営されていて、路は、中央より端の方に向かって傾斜が付いていて、椅子は少し仰向けになっていた。
伯が私に売上のお金を渡し、私がつり銭を伯に渡すために、痙攣をこらえて立ちあがった。
渡し終わり、「どっこいしょ」と勢いよく座ったら、椅子の足が折れてしまった。
傾斜している場所に椅子を置いていたので、椅子の足が真っ直ぐに立っていなかった。
『メリ、メリ、どっすん・・・』
私は、路上に転げ落ちた。
それを見て、お客が一斉にビックリし、「#$%&!」なんて言っていた。
私は、体裁を整え、笑顔で指を2本だし、「ピース」をした。
伯と、ミユキは大笑いであった。
この椅子が、斜めに置かれていただけで、別に重量オーバーではなかったのです。
椅子を壊してしまった後は、2つの椅子を重ねて座った。
この椅子は、幾つでも重ねて整理しやすいようになっている。
恥ずかしい思いをした。
お客がビックリし、あわてて鯛焼を3つも買ってくれたという話はない。
ビックリではなくて、腹の中で、「ちんちくりんが転げ廻って、なにしてんのかねー・・・」と思っていたかもしれない。
ブラジルの 地に落ち着くに 思案する
苦労話 我に教える
私が座ろうとしたら、足が折れ、私が転倒してしまった椅子が重ねられている。
この椅子に座ろうとして、椅子の足が折れてしまうのは、私だけなのでしょうか????
0コメント