風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第183段
七夕祭り(販売編)
七夕祭りが始まり、見物客が店の前を行き来する。
「エスペリメンタ」と声をかけ、試食してもらう。
「あら!おいしいわ。」
試食してもらい、買ってもらう。
楽しいものです。
土曜日、日曜日の朝、10時から夕7七時までの出店であった。
だんだんと順調に売れて行く物、売れない物が区別された。
寿司弁当、助六寿司、カスタードクリームの鯛焼は、土曜日も日曜日も3時半から4時の間で完売であった。
あんこの鯛焼は、売れてはいたが、売れ行きは伸びなかった。
2日を終えて、300匹の内、12匹は売れ残ってしまった。
サルガドス、カスタードプリンは、土曜日に全く売れなかったので、日曜日は、半額で売り、完売となった。
ウグイスモチは、販売予定であったが、作り込みの工数がなく、販売出来なかった。
売れ行き状況を分析してみると、値段は少々高くても、お祭りでは売れるということがわかった。
売値の設定は、バザールの売値より鯛焼は15%ほど高く設定した。
それでも、売れていった。
ただ、あんこの鯛焼への課題が残った。
バザールの時には、クリームの鯛焼が欲しかったお客さんがクリームの鯛焼が売り切れても、仕方なくあんこの鯛焼を買ってくれていた。
だから、今回は、あんこの比率をクリームと同じ数に設定した。
甘かった。
鯛焼に興味を抱いたお客で、クリームを食べてみたいと思っていたお客が、あんこでは買ってくれないのである。
「あんこならいらないよ。」
このことについての私の分析は、バザールは、日系人のお客が多く、あんこに馴れている。
ところが、ここ、サントアンドレの七夕祭りは、日系人が主催しているが、お客の大半は日系人でない人であった。
あんこに馴れていないのではないかと思った。
このサントアンドレの七夕祭りには、あんこの比率を考えなくてはならない。
弁当、鯛焼の完売時刻を考えると、まだまだ生産比率の甘さが見える。
販売進捗状況のデータはとってある。
来年は、今年より、もっと緻密な比率になるように調整しよう。
さて、「ピリカラ 六歌仙」の逆襲であるが・・・。
販売出来た個数は、2日間で30個であった。
先のバザールでは3個しか売れなかったことに比べると、販売個数は伸びた。
手をたたき、嬉しさを表現したい。
甘みを増したこととか、企業秘密の「愛情たっぷり」を入れたことであると信じたい。
個数は少ないが、コツコツとファンを作っていこうではないか・・・。
Qすけ、こんすけ、ジンタ、ホッペ、ニガムシ、セロリンよ!
良く頑張ってくれた。
ありがとう。
売上は、今迄の最高を記録した。
生産開始前に約束した通りに、売上をお母さん、テテ、ミドリ、伯の4人に平等に分けた。
私の取り分はない。
こうして、母親、兄弟が一緒になって頑張り、成果を上げた。
それが、嬉しい。
夜なべして 母と子らの シンフォニー
愛情いっぱい 客の笑顔に
0コメント