風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第173段
勝てよ、日本!
17日、火曜日は、ブラジル対メキシコ戦であった。
何時もとおりに伯は、朝早く、学校に出かけて行った。
そして、昼の12時半に帰宅した。
いつも、学校から帰宅するのは、1時半過ぎである。
が、ブラジルが16時から試合をする。
市役所、会社等は、半日で仕事を切り上げるとのことで、伯の行っている学校も、午前中に終了して、早く帰ることになったようだった。
やはり、地下鉄、バスが込み合い、道路は渋滞になった。
サンパウロでは、300キロも渋滞していると、テレビで報道した。
伯は、早く帰ってきて良かったと思った。
今度の月曜日にまた、ブラジルが試合をする。
伯は、午前中に学校、午後から絵画教室がある。
午後の絵画教室は、休んだ方が良いと、話をした。
街中の混乱は、デモだけでなく、ブラジルが試合をする日には、交通をも混乱している。
まだまだ、続くことが決定的であり、伯の学校も、変則になるようだ。
昨日、木曜日は、日本対ギリシャの試合があった。
この日、ジンタのお姉さんと弟が、ジンタに用事があり、たまたま、マチダ家を訪れた。
その用事が済んだのが、19時近くになり、日本の試合が始まる。
お姉さんと弟は、サンパウロの自宅まで戻るに、1時間以上かかってしまう。
マチダ家で一緒にテレビで日本戦を観戦することになった。
ジンタは、サッカー好きで、いつもはコリンチャンスというチームを応援し、自ら、フッチボールクラブに入り、練習や試合をしている。
お母さん、テテ、ミユキ、伯も一緒に日本戦を観戦した。
この日は、ビールとピーナッツではなく、ポップコーンとコーヒーであった。
お母さん、テテと伯と4人で試合を見ていた時は、余り、大きな声出さないで、どちらかと言えば、静かに観戦していた。
それが、ジンタ兄弟が参加し、大きな声、熱狂的な応援に変わった。
日本が、相手のゴールポストの付近まで、ボールを回すと、「おおお・・・。」
シュートをすると、「あああ・・・。」
足をバタバタさせ、床を叩く。
しかし、最後まで「やった!」の声は、なかった。
この試合は、勝って欲しかった。
前回の試合より、アグレッシブであった。
何処が、だめであったのか・・・?
前段で、地中深く隠れている球根を掘った時には、それなりの「快感」を感じると書いたが、今度は、「イライラ」が残ってしまっている。
その「イライラ」を解消するために、私の通った高校の自慢をさせてください。
私の通った高校のサッカー部は、国体で2年連続の優勝をし、高校総体では、準優勝を1回している。
ユニフォームは、知る人ぞ知る「赤ダスキ」である。
私が1年生の時には、国体、高校総体のいずれにも出場している。
3年生のサッカー部のキャップテンは、私の家と50メートルも離れていないところに住んでいた竹之内先輩で、背丈は学校中で1番高かった。
国体の壮行会の挨拶で、「頑張って、勝ってきます。」と、力強く宣言した。
1回戦の相手は、かの有名な釜本邦茂氏のいる「山城高校」であった。
我が母校は、1回戦敗退であった。
そして、高校総体の壮行会での竹之内先輩の挨拶は「今度こそ、頑張って勝ってきます。」であった。
相手は、山梨県の強豪「韮崎高校」で、ここでも、初戦敗退を喫してしまった・・・。
また、硬式野球部は、春の選抜高校野球大会に出場している。
津田恒実氏率いる、山口県の南陽工業と対戦し、初戦敗退であった。
この甲子園出場は、私の卒業後のことで、私が高校在学中の野球部は、超弱体で、試合には、人数不足で、部員以外の人員を集め、試合をしていて、1回戦コールド負けのチームであった。
それが、甲子園に出場するまでになった。
その原因は、各地で盛んになった少年野球の力が大きいと感ずる。
サッカー部の全国制覇は、もう、遠い過去の事である。
また、覇者の1ページに名を連ねて欲しいと思う。
1回戦敗退の事ばかりであるが、私が誇らしく思うのは、愛知県の高校では、私学の全国大会出場が多く、サッカー部と野球部の2つの部活が全国大会に出場した県立高校は、我が母校しかない。
このことを、誇らしく思う。
「今、戦いの時は来ぬ、勝てよ、刈高、刈高、我らが刈高」
これは、わが母校の応援歌の一節である。
今迄幾度も、折に触れ、奮い立たせてくれた。
「勝てよ、日本、日本、我らが日本」
夢捨てず 立ちむかいしは 3戦目
優勝の2文字 忘るなかれ
0コメント