風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第139段
鯛焼 その後
鯛焼の材料、焼き具合をトライしてきた。
中に入れるのは、カスタード、チョコレート、こしあんの3種類と決めた。
生地は、スポンジケーキ風でフワフワしている。
焼き具合も時間計測し、1回の焼き時間を設定した。
日本で受けた講習の時の鯛焼とは、食感が違う。
先ずはこれで販売である。
これが、「ブラジル風鯛焼」として定着させることができるかどうか・・。
今後、味が変化していってもよい。
見た人が「おっ! 鯛焼。」と言ってくれるようにしたい。
2月末と3月初めに誕生日会が開かれた。
鯛焼を試食してもらった。
「おいしい」「うまい」との感想で、手ごたえはあった。
試食であるから、このような感想と思う。
ただ、他にもよく似た味の食べ物があるとの言葉も貰った。
さて、販売であるが、リベルダージ進出のための情報を売るために、リベルダージにある「東洋館」という、リベルダージを取り締まっている部署に、状況を聞くために、伯と2人で出掛けた。
露店の管轄は、市役所がしていると教えてもらった。
市役所に出向いたが、「市役所では募集をしていないし、拡張することもない。」とのこと。
露天商が個別に露店を開く権利を売買しているのか、胴元がいるのかもよく判らない説明であった。
あったとしても、多額の権利金が必要と思われる。
出店出来るとの情報は、今のところない。
諦めずに待つしかない。
また、リベルダージの食品店に委託販売とも考えたが、コストや鯛焼の日持ちから、無理と結論を出した。
いまは、昨年7月の七夕の時の露店のように、イベントのなかで販売しようと土曜日や、日曜日に開かれる露店を捜しながら、権利を取得していくことにした。
そして、3月15日、16日に開かれる「BAZAR BENEFICENTE」に出店の権利を取得できた。
また、その次の日曜日にもリベルダージの日系文化協会主催のバザールが開かれるので、この出店権利も取得しようと、申請中である。
この文化協会へ出店の申請をした時に判ったことがあった。
私より先に、ブラジルに鯛焼を持ち込んでいた人がいたようだ。
私が最初に持ち込んだと思っていたが、残念ながら、そうではなかったようだ。
バザールの当日、私より先に持ち込まれた鯛焼を買って食べてみようと思っている。
負けては、いられないゾ!
鯛焼の 試食会での 好感を
露店にまでも 続きますよう
※自動車運転免許は、2月21日頃に発行される予定であったが、自動車学校からは、発行されたとの電話はまだない。
「カーニバル」が終わったのだから、もう連絡が来てもよさそうなんだが・・・。
0コメント