風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第130段
猛暑
朝、5時半、起床である。
まだ、暗い。
庭に下り、空を見上げる。
東の空に、白く輝く星1つ。
「明けの明星、金星」であろう。
風は無く、樹の葉は揺れることなく、まだおやすみである。
腰をかけ、庭に目をやると、四つ葉のクローバーが、葉を閉じて、こちらもまだ、おやすみである。
葉を閉じた四つ葉のクローバーは、可憐に見える。
風はないが、涼気があたりを包み、心地よい。
時折、飛行機の風を切って飛ぶ音が聞こえるだけである。
海抜800メートル、グラルーリョスの夏の朝は、日本の高原の夏の様子に似ている。
朝の草取りは、快適である。
ところが、太陽が昇ると、10時頃からは、どんどんと気温が上がっていく。
38℃を超え、40℃近くまで上がる。
私の部屋の湿度計は30%~40%の湿度をさしている。
乾燥している。
風があれば、汗はすぐに乾いてしまうが、風がない。
汗かきの私は、やはり、ブラジルでも汗かきでいなくてはならないようだ。
午後の草取りを、伯が「やめた方がよい。」と忠告したので、取り止めにした。
「バスのスリ」、「食中毒」と伯の忠告を聞き入れずに、災難に遇っているので、今度は素直に言葉に従った。
午後5時を過ぎても、気温は35℃を切らなかった。
ブラジルは、雨が降ると連日、雨になり、雨が降らなくなると、さっぱり降らない。
リオデジャネイロは気温が50℃を越したとの報道。
また、雨は、12日ごろまでは降らないと、TVでは報道している。
TVの野郎、ぶっ壊してやろうか・・・。
12月の終わりから、毎日降っていた「夕立もどき」が恋しい。
見上げれば 一色(ひといろ)の碧(あお) 天空は
太陽のみぞ 遊び場なるや
※鯛焼は、3回目のトライをした。
課題は、焼きムラをなくすこと。
「タイマー」を使って焼き具合の善し悪しを探り、1回の焼き時間を決めることが出来た。
0コメント