風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第126段
ふくろの事 親への恩
兄は、親おへの恩をどのように思っていたのであろうか?
兄が執筆した本の中で、兄は、「日中戦争のさなかに生まれた時代の子は、幼少時に両眼を失明、そして、奇跡的に治り、光を取り戻した」と書かれているようだ。
この時代の子とは、誰のことか?
兄は、幼少時に「色弱」で、毎日、隣町の眼医者に電車で通院していた。
おやじは仕事(紳士服仕立)、おふくろはその手伝いと家事に追われ、小学1年生になる兄(私の1番上の兄)に連れられて・・・。
家族総出であった。
苦しい家計の中、色弱を何とか治してやろうと、おやじもおふくろも仕事に精を出していたと思う。
そして、兄の眼は、よくなっていったのだ。
「奇跡などという言葉は、何処にもない。」
家族の愛情、そして絆の中で治癒していったというのが事実である。
兄が執筆した本の中の少年が、兄でなければ、私の本を読む力がなかっただけの話である。
しかし、そうでもあるまい。
親への恩。
まさか、「私は、生まれた時から、すでに自分でパンツを洗い、そして洗ったパンツを自分ではいていた。」
そんな奴は、いないのである。
おまんまも、食べさせてもらっていたはずだ・・・。
誰でも、親への恩はあるはずだ。
この兄の何処に親への恩を感じさせる行為があったであろうか。
幼い時に、親に色々な世話をかけ、成長していく。
そして、成長した暁には、自分の事は自分でやり、今度は、親への恩返しをするのだ。
この兄は、誰にも面倒を見てもらわずに、成人したのだから、恩返しすることは何もない。
そう、言っているようだ。
兄の考えは、「・・・・・・・・・」
私の世界ではない。
私は、兄の両親への恩返しを見たことがない。
0コメント