風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第112段
早出、残業
マチダ家の前を通る片側2車線の道路は、この街では1番の交通量の多い通りである。
1日中、渋滞が続いている。
時折、渋滞でイライラした運転手が、クラクションを続けざまに鳴らすことがある。
この音は、結構煩く感じる。
この道路の先は、高速道路の入口になっている。
マチダ家は、この道路沿いに、ブロック塀を作っている。
そのブロック塀を挟んで、道路に1番近い処に、アセロラの樹が植えられている。
そのアセロラが、煩いクラクションの音に負けずに、赤い果実をどんどんと付け始めている。
煩い中、「負けるなアセロラ!」と、声をかけたい。
伯が最後に日本に来て、日本で生活をしている時にミユキが植えたものである。
高さが3メートル、横幅が5メートルくらいの樹になっている。
白い五弁の花びらをした小さな可愛い花が咲き、2センチくらいの少しでこぼこした赤い果実に成長している。
ビタミンCが豊富であり、甘酸っぱい味がする。
鳥達がかじっている。
桑の実は、小さいので鳥達は1口で1個の実を全部啄んでしまうが、アセロラは直径2センチくらいの大きさであるから、実の一部を1口かじって、あとは残している。
贅沢な食べ方である。
鳥達がかじっていない物を見つけ、籠につんで少しずつ食べている。
ビタミンやミネラルは、1日に沢山採る必要はないと聞く。
1日少しづつ毎日とるのが良いようである。
さて、草取りであるが、この10日ほどは、太陽が元気に顔を出している。
土はかたくなって、力を入れなくては鎌で土を掘り起こすことができないでいる。
そんな土の状態のところがあるが、庭の他の場所では、まだ水が残り、べとべとのところがある。
含んだ水が何時までも滞留しているのか、土地が低いため、地下水の道になっているのかわらない。
ともあれ、こちらは鎌が使えるので、こちらを先行させて草取りをしている
夏草は、どんどん伸びて来ている。
焦っている訳ではないが、この頃は、朝6時半頃から草取りを始めている。
そして、夕方は7時まで続けている。
途中で、4時間ほどの休憩を取っている。
日中は、草取りをするには暑すぎる。
まさしく、早出、残業になっている。
もう、庭の広さの半分は掘起し作戦が完了している。
しかし、掘起し作戦が終わったところには、草取り追試作戦が待っている。
なかなかうまく漸近線になってくれていない。
地中にまだ球根が残っているもの、種がこぼれ、新芽が1ヶ所に団体さんで顔を出してくる。
そして、成長が早い。
12月は、大雨が降り、庭が池になると聞いていたが、今年は、それがないようである。
どのように庭に水が溜まるのかを見て、庭作りをしようと思っているが、まだ先の事になっている。
それまで、早出、残業であろうとも、草取りだけに専念しよう。
マナカのように、知識のないのに何処かし子と植えて、枯らしてしまわないように、むやみに庭木を植えたりはしないでおこう。
もう少しで、新年。
来年も、頑張ろう!
伸びてくる 夏草どもの 憎らしさ
そうは思えど 早出残業
0コメント