風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第111段

サンタクロース 

 ここは、南半球ブラジル。

 夏のクリスマスである。

 街には、イルミネーションが飾られている。

 その様子は、「もうすぐクリスマスがやってくるよ」と、お印程度の電飾で、日本で見られるキラキラと輝くといった光景ではない。

 クリスマスツリーも飾られている。

 夏ということで、ツリーには白い雪はない。

 サンタクロースは、冬の洋服を着たままで、暑くはないのか?

 サンタクロースは、この時期忙しくて着替えのティーシャツさえ持ってきていないようだ。

 赤と白のティーシャツを着ればよいのに・・・。

 ともあれ、寒いクリスマスを経験してきた私にとっては、今がクリスマスという実感があまり湧いてこない。

 でも、よい経験であろう。

 

 さて、お母さんの妹さんの家でパーティーが開かれた。

 ジンタの運転で、ジンタ家族と伯と私で乗り合わせ出かけた。

 テテは、お母さんを乗せ、別の車でのお出かけであった。

 夕方6時半に到着。

 私たちが到着してから、どんどんと親戚が集まり、1時間くらいの間で50人位の人になった。

 やってきた人、1人、1人に握手、ハグの挨拶をした。

 持ち寄った料理がテーブルに並べられ、食べ物を好きなようにとって食べる。

 そして、雑談をする。

 クリスマスということで、いつもと違ったパーティーと期待していたが、飲んで食べてといったことは、いつもと同じであった。

 歌を歌い、お祈りするということもなかった。

 このクリスマスパーティーのメインは、プレゼントの交換であった。

 それ以外にいつものパーティーとの違いはなかった。

 プレゼントは、1人一品用意すれば他には用意しなくてすむ。

 このやり方を説明しよう。

 10月誕生日会で、皆が集まった時にクリスマスのプレゼントが欲しい人は、欲しい品物と名前を小さな紙に書いて、プレゼント係(と呼ばせてもらいます)に渡す。

 プレゼントがほしい人が全員用紙を提出した後に、箱の中に入った用紙をクジのように1人1枚ずつ取り出していく。

 誰の用紙になるか、取り出すまでわからない。

 用紙を取り出し、広げて初めて誰の用紙かが判る。

 そして、その用紙に書かれた品物をクリスマスまでに、各々が用意するのである。

 プレゼントの限度額は決まっている。

 そして、12月、クリスマス、各々が用意したプレゼントを持ち、パーティーに参加するのである。

 プレゼントを渡す時刻は、夜10時を回っていた。

 先ずは、パーティー会場の家族の長男から始めた。

 「〇〇」と名前を呼ぶと、呼ばれた人が出て行き、握手、お礼をいう。

 そして、名前を呼ばれた人が、また次の人の名前を呼び、どんどんとプレゼントを渡していく。

 私も呼ばれ、10月に書いたプレゼントを貰い、10月に引いた用紙に書いてある人の名前を呼んだ。

 開けてみた。

 私は、ビックリした。

 私が希望した品物と違った品物が入っていた。

 私が何か間違いをしたのか心配で、伯に品物が違うことを話した。

 伯は、私に10月のときに私が書いた品物ではダメと伯が決め、品物を変えて書いた用紙を係にお願いしていたのであった。

 伯が書いた品物が私の手元に届いていた。

 だから、間違いではなかった。

 10月に私が書いた用紙は、その時に、すでにごみ箱行きとなっていたのであった。

 私が欲しくてたまらずに書いたのは、「ピンガ君」であった。

 美味しいピンガ君はいずこへ・・・。

 11時、ジンタ家族と伯と私は、皆さんに挨拶し、退席し第2ラウンドに向かった。

パーティーは、他の場所で、まだまだ続いていた。

 今度は、ジンタの親族のパーティー会場であった。

 お腹は満腹であるが、頑張ってみよう!

 会場に着くと、ここも人、人、人であった。

 子供から、御老体まで、みんな活発に団欒のひと時を過ごしていた。

 私は、ビールを頂戴したが、すこし休憩したいと思っていた。

 その時、「サンタクロースになって、子供達にプレゼントを渡して欲しい。」と私に声がかかった。

 理解するのには、少し時間がかかった。

 その内容は、本物のサンタクロースの格好をして、大きな袋を持ち、子供達にプレゼントを渡す。

 毎年、持ち回りで、親戚の誰かがサンタクロースになっているようであった。

 私は、恥ずかしい気持はあったが、断る理由はなかった。

 即決。

 サンタクロースになったのである。

 隣の家へ行き、赤白の服、帽子、白い髭を付け、サンタクロースになったのである。

 冬の服装で、暑いのなんのって、汗かきの私にとっては、耐えがたい状態であった。

 白い髭が口に入り、話しにくい状態であった。

 それでも、爺さん頑張った。

 「チリン、チリン」と金の鈴を鳴らし、「ホー、ホー、ホー」と声をかけ、サンタは会場に向かった。

 「ホー、ホー、ホー」は、サンタが笑う声と教えてもらった。

 会場の真ん中、サンタは椅子に腰をかけた。

 所々で、笑い声が聞こえてきた。

 ネネが、周りの子供に「あれ、スズキサン・・・。」と教えている声が聞こえた。

 嚢の中から、プレゼントを1つ1つ出し、プレゼントの箱に書いてある名前を呼んでいった。

 呼ぶたびに、会場から、「オー」っという歓声が上がった。

 そして、記念写真のフラッシュをあびた。

 サンタはとても気持がよかった。

 晴々としていた。

 そして、最後にサンタは、「フェリス ナタール(クリスマス おめでとう)」と言って開場を去ったのである。

 着替えをして、会場に戻ると、しきりにネネが私に話かけてきた。

 ポルトガル語ではあったが、ネネは「さっきのサンタはスズキサン・・・。」と言いていると思ったので、「ノー、ノー!」と強く、そして何べんも言った。

 子供にとって、サンタは本当にいて欲しいに決まっている。

 夢を壊してはいけない。

 其の後、パーティーはまだまだ盛り上がっていった。

 会場沿いの交差点では、近所に住んでいると思われる若者の集団が「花火」を始めた。

 「花火」は、日本では、販売されていないと思うが、大きな音を立てながら空いっぱいに広がり、きれいに輝くものもあった。

 「花火」の音は、結構大きな音であった。

 午前3時半、飲みに飲み、食べに食べたパーティーにさようならをした。

 1人、1人に握手、ハグをし、「また会いましょう。」と・・・。

 帰りの車、眠気はなかった。

 車の窓を開けると、風は冷たく、私の頬を撫でていった。

 ブラジルに来て、サンタになり、子供達にプレゼントを渡すことが出来た。

 やさしい風が「よかったね。」と言っていた。

 可愛い孫の顔。

 まだ、郵送でしかプレゼントを渡すことしかしていない。

 きっと、何時の日にか、今日のように渡せたら・・・。 

 この風にお願いしたら、きっと出来る・・・。

 そう、思った。

 私の3人の孫達は、今、アメリカにいる。


         子供達 待ちどおしいは プレゼント

               サンタはいつも 君らを見ている

サンタは私です・・・。

0コメント

  • 1000 / 1000