風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第109段
夏草や
今日は、久しぶりに太陽が顔を出しっぱなしの1日であった。
私の草取りの格好は、麦藁帽子、長靴を履き、腰には蚊取り線香を下げている。
きっと、歌にある「与作」は、こんな恰好をしていたと思う。
低い椅子に座り、草取りをしている。
太陽が照りつけ、素足で長靴をはいているので、太陽の熱で熱くなり、足を動かさないと、火傷をしそうで、たまったものではない。
時折、そよそよと南の風が吹いてくる。
日本と違って、南の風は冷たく、カラッとしていて気持がよい。
樹々の葉を優しく揺らす南の風が、何時も爺さんを包んでいて欲しいのだが。
汗かきの私の額から出た汗は、額から流れ落ちる前に乾いてしまっている。
それでも汗は、麦藁帽子を湿らせた。
ブラジルは、日本のように、北風、南風、偏西風といったものがなく、1年中南の風が吹いているのか?
2階のベランダから見える広場の中央ではためいているグラルーリョスの大きな市旗は、北の方角になびいている。
私がブラジルにきてから、多くの日はこの南の風である。
冬でも吹いていた、あの心地よい「冬日和」を私にくれたあの風が夏になっても、まだ吹いているようだ。
草取りは、庭が太陽で乾き、土は、草取りをするには、最高に乾き具合であった。
地表を掘り起こし、雑草を取り除こうとすると、土がポロポロとくだけ、簡単に雑草を分離することができた。
しかし、ビックリすることが、起きてしまった。
「掘り起こし作戦」で、雑草を皆無にしている。
しかし、それでも「草取り追試」をしなくてはならない。
根気よく、「草取り追試」をしなくては、到底雑草はなくならない。
頑張って草取りをしている。
庭の入口付近の雑草を掘り起こし、雑草を皆無にしたが、とてつもない速さで雑草が再び生えて来ている。
それも、「カヤツリグサ属」の「黒丸インベーダー」である。
他の雑草は、それなりに減っているが、「黒丸インベーダー」は、草取りをする前よりも増えているようにもみえる。
双曲線の凘近線のように0に向けて、減っていくと思っていたが、この「黒丸インベーダー」は、双曲線でなく放物線を描くがごとく、増殖している。
もしくは、昨年出来た種が、一斉に発芽したのかもしれない。
とにかく、凄い勢いで成長を始めている。
「夏草や 兵どもが 夢の跡」
まだ、夏がはじまるところにきただけである。
まだまだ、雑草君は、元気に成長することに間違いない。
まだまだ、雑草君との全面対決は続く。
1本ずつ、丁寧に取り除くしかない。
庭の中央部の「掘起し作戦」は、まだこれからである。
サンパウロでは、もうすぐ大雨の季節になる。
丘陵地の麓にあるマチダ家に、どのように大雨が関わってくるのか、それを見てから、次の作戦に出よう。
それまでは、草取りに専念しよう。
1日中、陽は照り続けていた。
ブラジルの夏になろうとする空には、まだ積乱雲はない。
空一面のウロコ雲であった。
夏草や 草取り爺が 夢に見る
伸びる速さに 眼を覚ましけり
「黒丸インベーダー」は、写真のように全部が地中でつながっている。
庭の1部は、夏草が茂り、元の状態に戻ってしまっている。
0コメント