風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第107段
四つ葉のクローバー
今日1日は、気温がどんどん上がり、35℃を超えた。
草取りは、1日、順調にやり終えた。
今は夕暮れ時6六時を回っている。
夏時間で、1時間早めてあるので、まだ、屋外は明るい。
風は、庭木を強く揺さぶり始めている。
こんな時はいつも、雷が鳴り、雨になる。
さて、どんどん「掘り起こし作戦」を進めているが、庭を見回すと、まだ掘り起こしていない雑草がある。
今回、「掘り起こし作戦」を始めた場所に、「四つ葉のクローバー」が生えている。
四つ葉のクローバーは、数10年前に、人工的に、作られたと聞く。
この四つ葉のクローバーをどのように群生させるかは、まだ決めていない。
庭の一画に群生している。
掘り起こすと、根は四方八方に広がっている。
繁殖力は、強いようである。
先の段で書いた「黒玉インベーダー」のネットワーク的な根の張り方より、もっと細かく根を張り、網の目のようである。
三つ葉のクローバーは、地上で枝分かれをし、分かれた枝に1つずつの三つ葉が付いているが、四つ葉のクローバーは、地中から1本1本の茎が伸び、それぞれに四つ葉のクローバーが1枚ずつ付いている。
だから、根の張り方も尋常ではない。
厄介ものになりそうだ。
三つ葉の3枚の葉の意味は、「希望」、「信仰」、「愛情」といわれる。
そして、四つ葉の後1枚の意味は、「幸福」とされている。
しかし、四つ葉のクローバーが、群生していても、そんな感じにはならない。
そんなに沢山の「幸福」では、なんだか、そうとは思えない。
三つ葉のクローバーの生えている野原に座り、ふと、目をやる場所に四つ葉のクローバーがあれば、幸運と思うであろう。
「ナポレオンが戦場で、馬に乗っていて、偶然四つ葉のクローバーを見つけ、馬から降りようとしたときに、銃弾が体に当たらずに、通過した。」というエピソードがある。
四つ葉のクローバーは、三つ葉のクローバーの中で、何処にあるのか、ひっそりと、静かにしている方がよい。
あまり沢山は、残さないようにしようと思っている。
12月の庭は、桑の実が終わり、紫陽花も花はない。
マナカも葉だけ。
ただ、赤い薔薇だけが、頑張っている。
小鳥の鳴き声は、10月に比べたら種類が少ない。
サビアは遠くで鳴いていて、近くには来ない。
雷の後、やはり雨になった。
ブラジルの夏は、大雨があると聞く。
以前、庭が、冠水したとも聞いている。
それを見てから、塀などを作ろう。
それまでは、草取りだけ。
何も、植えない。
マナカのように枯れてしまったら、可哀相。
風吹きて 雷鳴るは 雨となる
ブラジルの夏 すぐそこにあり
0コメント