風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第106段
網戸を作った
ゆっくりと ゆっくりと
1歩 1歩
そして、目的をわすれずに・・・。
もう、12月になってしまった。
ブラジルに来て、「草むしり」。
「草取り」は、5ヶ月余りになる。
雨の日、そして、他の用事の無い日は、指にタコを作りながらも、頑張ることが出来た。
こんなに、1つのことを「いやだ」という言葉なしに続けることが出来たことは、落ち着いた心が今、私にあるからと思っている。
楽しさの中で・・・。
それでも、草とりばかりでなく、あれやこれや、やらなくてはならないことが出てくることになると思う。
伯の運転で、2キロほど離れたスーパーマーケットに買物に行った。
私は、助手席、後部座席にお母さんが同乗している。
もう、テテの運転で買物をしなくていい。
伯は、運転がうまくなってきている。
買物は、お母さんと別々の買物になった。
どうして別々かは、食品工場が出来、私と伯は、食品工場で、皆と別々に食事を取るようになっている。
伯が、私のために、日本にいた頃と同じ食事にしたいということである。
私の健康を考えていてくれる。
油を使う料理を、控えているようだ。
食事の配膳も、ブラジルの1枚の皿に盛り合わせをするのでなく、一品一皿の日本流である。
箸を使っている。
スーパーマーケットでの買い物を終えて次は猫達の餌を買いに、ペットショップまで。
そして、最後に「網戸」を作るための材料を買いに、雑貨屋に行った。
そして、帰路・・・。
無事に、3名、帰宅できた。
網戸の取り付けがはじまった。
食品工場は、6畳と4畳半ほどの部屋があり、それぞれに畳1枚より少し小さな窓が付いている。
ブラジルの窓は、殆どはめ込み式で、幾枚にも仕切られたジャロジスタイルで出来ている。
これは、防犯を最も優先して造られている。
日本のように、引き戸ではない。
壁はブロックで出来ている。
木造ではないので、木枠に網を張り、壁に釘で止めるということは、出来ない。
ブロックに穴をあけ、ブッシュを埋めた。
そして、ブロックと木枠の間に網を挟み、窓の4方を囲んだ。
窓の大きさに網と木枠を切り、穴あけの位置決めなどで、1つの窓に網を取りつけるのに3時間余りもかかってしまった。
私としては、綺麗に出来たと思っている。
もう1つの窓の網戸の取り付けは、明日にしよう。
もう、夕方の5時を回っている。
経験したことのない、日曜大工などをこなさなくてはならなくなるようだ。
ブラジルでは、何かと家族が家の修繕などやってしまう。
私も、やってみよう。
楽しいことが沢山出てくることを期待して・・・。
ゆっくりと ゆっくりと
1歩 1歩
そして、目的をわすれずに・・・。
馴れぬ手に ドリルを握り 穴あける
位置は確かか 疑いつも
※「網戸」と書きましたが、木枠に網を張っただけのもので、固定されています。
これは、網戸とはいわないと思いますが、
何というのかわからずに、「網戸」という表現にしました。
0コメント