風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第94段

追試作戦の開始

 日本から持ってきた、「チャート式数学」は、中学1年で勉強する一次方程式が終わり、一次関数のグラフの章の勉強に入った。

 ゆっくりであるが、続けていこう。

 一次方程式では、「食塩水の濃度」、「距離、速さ、時間」、「割合」などの問題があり、昔と変わっていないのが、懐かしかった。

 解答のポイントは、まだ、憶えていた。

 中学校1年生の問題だから・・・。

 「食塩水の濃度」の問題は、どうして、私たちの時代から今でも、食塩水なのか?

 砂糖水の問題が、一問くらいあっても良いと思うが・・・。

 まさか、中学生に、ピンガの濃度の混合の問題はないのが当然。

 数学は、好きな科目であったので、続けられそうである。

 ところが、高校時代の文科系の科目の、特に外国語は全くダメであった。

 新学期になると、「さあ、やるぞ!」と参考書、問題集を買い、新しい気持になっていたが、文科系の参考書と問題集は、時が経つにつれ、埃が積もるような状況であった。

 単語を1語1語、憶えていくことが、全く、苦手であった。

 詰まる所、高校の卒業試験の英語で、私は、追試験を受ける結果になってしまった。

 英語担当の教師は寿々代先生といい、優しいところは優しく、厳しいところは厳しいと、ケジメのある、可愛いお婆ちゃん先生であった。

 お婆ちゃん先生であったが、考え方は、若々しかった。

 みんなに好かれ、学園ドラマの主人公にしてもよさそうな教師であった。

 赤点を取り消すために、追試として、私は1週間、英文で日記を書くことになった。

 中学生くらいの英語の能力しかなかったので、きっと、簡単な英文で終わっていたと思う。

 「今日、7時に起きた。

朝食を食べた。

 学校へ行った。

 勉強した。

 家に帰った。

 夜になった。

 そして、寝た。」

 これくらいの事を書いていたのであろう。

 それでも合格としてもらえた。

 花丸の合格ではなかったが、花も咲かない枯れすすき合格であった。

 寿々代子先生の「大学に入ったら、頑張って!」の励ましの言葉に応えられず、その励ましに反した大学生活であった。

 「寿々代子先生、すみませんでした。」

 庭の草とりで、8月から始めた「全面赤土掘り起こし作戦」は、続いている。

 庭には、幾種類もの雑草が生えている。

 場所によって、雑草の生え具合が異なり、すんなり草とりができる場所と、そうでない場所がある。

「ノシバ」、「メヒシバ」が密集して生えている場所は、時間がかかり、はかどらない。

 「タンポポ」、「オオバコ」などの多いところは、どんどん草を取って行くことができる。

 今までに、この掘り起こし作戦で、庭の20%ほどの場所の草とりが終わった。

 

 草とりは、地表から2、3センチくらいのところの土を、ネジリ鎌で掘り起こし、掘り起こした赤土から、雑草を1本、1本外してきた。

 その場所に、グランドカバーの「ディネイロ エム ペンサ」を移植したが、2ヶ月が経ち、また雑草がペンサに混じって、大きく育っている。

 「全面赤土掘り起こし作戦」で、雑草が1本も生えていない場所にしたのだが・・・。

 その雑草はおもに、2種類の雑草である。

 他の種類も生えてきてはいるが、それほど問題にしなくてすむと思っている。

 問題の2種類は、日本で見たことがない。

 名前は知らない。

 2種類の雑草は、10センチほどの細長い葉形をしている宿根草である。

 1つは、小さな黄色の花を咲かせる。

 そして、球根は、黒い皮があり、中が白い。

 球根の大きさは、大きいもので、パチンコ玉より少し小さい。

 この作戦でも、球根の上で茎を切ってしまう物が多い。

 地下5センチを超すところに、球根をつけているものもたくさんある。

 ネジリ鎌で耳かきをするように、赤土を地中深くほじっていく。

 それでも、何処にあるか、土に隠れてしまうものがある。

 もう1つは、白い球根で、その大きさは、大きくても米粒くらいである。

 こちらは、小さな白い花を咲かせる。

 その球根が、まだ芽を出していない自分より小さな球根を、幾つも自分の周りに増やしている。

 10個も、20個もつけているものがある。

 球根のある位置は、深くはない。

 ネジリ鎌で土を掘り、雑草を土から外そうとすると、生まれて間もない白い小さな球根が、ポロポロと地面に落ちてしまう。

そして、土に同化してしまい、居場所がわからなくなる。

取り損ねてしまう。

 この2つの雑草は名前を知らないので、前者を黒い球根であるから、「黒玉」、後者を白い球根であるから、「白玉」と名前を付けて、書いていきます。

 掘り起こし作戦で、雑草が1本もないようにした場所に、この黒玉と白玉が新しく芽を出してくる。

 多いところで、1メートル四方に、20本から30本くらい生えてきている。

 黒玉の球根が、地中の深いところにあるので、やはり、黒玉が1番多い。

 

 「追試作戦」の開始である。

 掘り起こし作戦が終了した場所に生えてきた雑草は、もう1度、取り直しである。

 取っても、取っても、2度、3度生えてくる。

 何度も、何度も、新しく生えてきた雑草も1本、1本取り除いていこうと思っている。

 何度もやっていれば、だんだん少なくなると信じてやっていこう。

 この黒玉と白玉が、1番やっかいな雑草と思える。

最後まで残ると思う。

 卒業試験の英語の追試験を、思い出してしまったのです。

 まさしく、草とりは追試験である。

 今度は、何度も、何度もやってくる追試験である。

 1語、1語、憶えなければならなかった単語は、憶えなかったけれど、今度は、1本、1本、雑草を取り除いていこう。

 草とりが終わる時が、どこかわからないが・・・。

 そして、いつかは花丸の合格を自分自身に出そうではないか。

 何時までも健康でありさえすれば、続けることができる。

 そう思って、明日も頑張ろう!

 

      今日明日も 生え来る雑草 取り除く

              いつかはなせる 場所を一色

 ※明日から、ブラジルは夏時間になる。

  1時間、時計を早め、今日は寝ます。

  「おやすみなさい。」

1本も残さずに雑草を取った後、2週間ほどでまた、写真のように雑草が生えてくる。

ツンツンとした細長の葉の雑草が、地中に黒い球根を持つ「黒玉」である。

0コメント

  • 1000 / 1000