風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第59段

思い出の中の思い出


 今日、7月27日。

 日本にいる同年の友達が、毎年開いている一泊旅行の日である。

 山里の民家に似せて建ててある宿を、1軒貸切り、幼友達が、共に語らい楽しむ日である。

 今年も、私は行きたい!

 遠すぎて、行けない!

 昨年の参加者は、25人程であった。

 出発するとすぐに、車の中で、酒盛りを始めている者がいた。

 私もその仲間であった。

 たわいのない会話で、笑い声がはずんだ。

 旅の道中で、夜開くバーベキューの材料、お酒、「お米」などを買った。

 昼になり、山間の小さな食堂で、美味しく「蕎麦」をいただいた。

 2時間程の車での旅である。

 愛知県豊根村、「大入の郷」へ・・・。

 バーベキューの支度である。

 山間のスーパーマーケットで揃えた肉や野菜を、女性軍はうまくバーベキュー用に変身させた。

 魚は、努君が「さしみ」など、調理した。

 素人肌を通り過ぎ、うまいものである。

 ビールは、プルトップを開けるだけ、焼酎は、栓を捻ってコップに注ぐだけの作業であるから、各自の行動にまかされていた。

 また、ここでも、バーベキューが始まる前に、もうプルトップはあいていた。

 私は、浴槽を掃除し、湯を張った。

 宿舎の庭にある清水には、二つの大きな「すいか」が冷やされた。

 透き通った川の流れ、涼しげに揺れる木々に囲まれ、バーベキューを楽しんだ。

 せせらぎと、木々を揺らす、風の音しかない中。

 幼馴染が冗談を交え、語り合う笑い声が、暗い山に吸い込まれ、静かに消えていった。 

 想い出話は、尽きることなく続いた。

 ほの暗い庭での酒宴は、山間の軟らかな風に囲まれ、いやおうなく盛り上がっていった。

 古希に近い歳ではあるが、まだまだ、みんな元気であった。

 まだまだ、若い!

 酒を酌み交わし、ほろ酔いどころか、飲み過ぎた奴もいた。

 わ た し で す 。

 朝になると、私は二日酔いであった。

 昨日の行動のところどころが、思い出せない・・・。

 朝食は、「味噌汁」、「焼き魚」、「つけもの」などあり、旅館で出される朝食と変わらないものであった。

 冷やしておいた「すいか」を食べた。

 昼食の「おにぎり」を作り、帰り道の途中にある「鳳来寺山」に出かけた。

 車で、鳳来寺山パークウエイの駐車場まで登り、本堂の展望台まで歩いて行き、「おにぎり」をたべた。

 「おにぎり」は、いつか食べたことのある、懐かしい味がした。

 夏ではあるが、展望台の東屋の中は、山の涼しい風が流れ、心地よかった。

 本堂の展望台に行く途中に、宿坊があった。

 これも、「おにぎり」と同様に、懐かしく思った。

 ここ鳳来寺山には、今日一緒に来ている、じいちゃんばあちゃんと、小学校5年生の時に、林間学校で来ているのである。

 そして、この宿坊で、みんなで泊ったのである。

 50年は経っていないが、五厘刈りの丸坊主、オカッパ頭をしていた頃の楽しかった思い出である。

 リュックサックには、おやつと「お米」が入っていた。

 雨の中、カッパの下に、そのリュックサックを背負い、モリアオガエルの卵を見、小さな足で、1,200段もある石段をみんなで登った。

 みんなと一緒だったから、登れたのだ!

 本堂の横にある、この宿坊に到着した。

 宿坊の廊下から見えたのは、ところどころに樹木が生え、岩肌をあらわにした、断崖絶壁の雄々しい姿であった。

 朝になり、持参した「お米」で「おにぎり」をつくってもらい、「馬の背岩」、「乳岩」を巡った。

 どこで、昼食をとったかは、もう忘れているが、その「おにぎり」を食べた。

 半世紀たった今、また、同じ幼馴染と同じ場所に来たこと。

 まだ残っていた、宿坊。

 よく管理され、荒れ果てているという言葉は、当てはまらない。

 もう、宿坊の役割は終えていたが、そのままの姿が残っているではないか。

 断崖絶壁の雄々しい姿も、心に残っていた姿と同じではないか。

 そして、場所は違うが、お昼に「おにぎり」を食べたことも同じ。

 きっと、同じ味であったに違いない。

 吹く風は、私たちに優しく、想い出を語り、通り過ぎて行った。

 

 年老いた友と、楽しかった豊根村への一泊旅行の思い出・・・。

 その思い出の中に、小学5年生でみんなと行った、遠い昔の林間学校の思い出が、ゆったりと重なり、2つの懐かしさが甦ってくる。

 今日、同級生は、バーベキューで、酒を酌み交わし、語り合っていることだろう。

 もう、この旅行に、私は参加することができない。

 寂しい。

 ところが・・・・

 いや、待っていてくれ!

 古希の旅行に、絶対、参加するから・・・・!

 みんな一緒に行こう!


 

     想い出の またそのむこうの 想い出が

                時の流れを 我に教える


 ※古希の旅行は、来年9月。

  参加するため、日本に帰る予定です。

  私たちが、小学生であった頃のことであるが、修学旅行など、宿泊する旅行の時には、「お米」を持参して、炊飯してもらっていた。 

0コメント

  • 1000 / 1000