風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第55段
庭の設計
庭の設計をした。
図面を書くことはしなかった。
2階のベランダから庭を見渡し、考えを廻らした。
庭の土が、粘土質で、乾くと硬くなり、雨が降るとベトベトになる。
ブロックを積み、土を入れた方が、野菜も花も、作り易いと思っている。
野菜を作るには、土を入れないと、できない。
お母さんは、いままで、野菜は、「シュシュ」と「サトイモ」を作ってみえた。
「シュシュ」は、私たちも食べてはいるが、残りを犬が食べる。
「サトイモ」は、犬専用である。
5匹の犬に毎日、ドッグフードなんて、高くてどうしょうもない。
これは、お母さんの知恵である。
他の野菜は、作ってはみえなかった。
土が悪すぎるのである。
花も、種類は少ない。
通路は、レンガを敷く。
粘土質の通路では、履物に赤い土がべっとりと付いてしまう。
特に、雨上がりは。
畑にする場所、花を植える場所、通路にする場所のそれぞれの場所の角に、竹を立て、紐で囲い、お母さんとミユキと伯に説明をした。
了解が取れた。
ここまではよいが、本当に作ることができるのか。
ブロック、レンガ、セメント。
1度もやったことがない。
時間はあるが、技量がない。
やっていくうちに、うまくなるかも知れない。
「ヘタでも、手作りの味があって、よいではないか。」と、もう、こんな妥協をしている。
庭作りの技を研究中である。
草とりは、続行中である。
粘土質で、根元から掘り上げても、根に土の塊が付いてきてしまう。
思ったより、難義である。
根が土中に20センチも深く、太さが2センチの雑草もある。
スコップで掘るが、赤い粘土が離れない。
切れてしまう根っこもある。
結構減ってきたが、また生えてくる。
それでも、頑張って草とりをしよう!
雑草が少しずつでも減っていけば、だんだん綺麗な庭になる。
最後には、庭を歩いている時に、「あっ、ここに1本雑草が生えてきた。よし、抜こう!」というくらいにしたい。
できるかな・・・。
ベランダで 眺める庭は 赤い土
可憐な花を 如何に咲かそう
0コメント