風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第51段

最後の共同作業


 日本で私と伯がした、最後の共同作業である。

 私のブラジルでの永住の許可がおりたことを、2月初旬にブラジル領事館が連絡してきた。

 桜の花が咲き、毎年開催される同年会の花見の酒宴を、コップ酒で友と一緒に、楽しく過ごしてから、ブラジルに移住することに決めた。

 最後の桜になるかも知れないと・・・。

 

 ブラジルでの生活のための、引越しの作業を開始した。

 3月初旬のことである。

 ブラジルへ引っ越しする荷物を、扱ってくれる会社があり、日程などを相談した。

 荷姿はダンボール箱である。

 大きさは、数種類あったが、1番大きいダンボール箱にした。

 幅が1メートル、高さと奥行きが70センチほどの大きさである。

 一箱の送料は、箱の数によって、多ければ、割引がきく仕組みである。

 結構な値段である。

 伯と何を持っていくか相談した。

 結果は、ブラジルでの生活で必要と思う物を伯が選んで、今の生活に支障をきたさないものから、荷造りを始めることとなった。

 大きなダンボール箱を五個発注した。

 品物が壊れないように、プッチンシートで包んでダンボール箱に入れていった。

 梱包を始めてから、ブラジルでの生活で必要なものとは何なのか?

 伯が持って行った方が良いと思う物と、私の持って行きたいと思う物とのギャップが生じてきた。

 その中の1つにティッシュペーパーがあった。

 そんなものまで入れるの?

 入れたんです。

 また、いつも使っていて、思い出がある物も荷造りの候補にあがり、食卓、棚など大きくてダンボール箱にそのままでは入らないものは、ビスなどをとり、解体して入れることにした。

 緩衝材は新聞紙、プッチンシートを使い、隙間はないといっていいほど詰めた。

 ダンボール箱が足らず、再々度、ダンボールを発注した。

 結局、冷蔵庫とエアコンだけは、家財道具の中で、冷却のガスの問題があり、引越しの仲間に入れてもらえなかった。

 4年間乗った愛車のフィット君を、何とか持って行きたかった。

が、ブラジルでは、左側通行ということで、残念ながら諦めて売却した。

 コンピューター用のプリンターは、ブラジルで専用のインクがないため、私が定年前に勤めていた会社の同僚にお願いして、日本で 使ってもらうことになった。

 他は捨てる物は殆どなく、家財道具一式を荷づくりしてしまった。

 食事のこと、布団のこと、着替えのことなどの生活に支障のないように、注意し荷造りした。

 国内で引越しするのと同じ程度の物量になった。

 それが、どでかいダンボールという荷姿になっただけである。

 引越しの費用は、愛車のフィット君を売却した値段より、少し高くなってしまった。

 

日本での想い出の品物は、11個のダンボールにそれぞれ入れられ、4月15日に船便で、ブラジルへ向けて出発した。

 3カ月かけての長旅である。

 私と伯の日本での、最後の共同作業が終わった・・。


 

      浮かび来る 思い出話も 荷造りし

             長い船旅 無事を祈りつ

ブラジル行きの荷を出し、空になった台所。


部屋には、ブラジル行きの手に持つしかない。

伯と2人で1年と少しだけ過ごした、愛知県東浦町のアパートから見た風景。

懐かしさが、こみ上げる。

0コメント

  • 1000 / 1000