風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第39段
デモが広がる
公共のバスと地下鉄の運賃の値上げ反対のデモが、拡大している。
コンフェデレーションカップが開かれているサッカー場の周囲にも、拡大しているようだ。
街中を走るバスのフロントガラスには、新しい乗車料金が紙に書かれ、貼られている。
即席に作られたものにちがいない。
人は乗っている。
デモ隊はバスを焼き、また逆にゴム弾を浴びせられて、負傷者が出ているとの報道である。
大統領は、「あなたたちの言う事はもっともである。」と、言うようなことを発表して、デモ隊を肯定する発言である。
「あなたたちが言っていることは、もっとも。」と言うなら、何故値上げをきめたのか。
デモは若者が主体で、「ワールドカップやオリンピックで金を使うなら、教育、医療に使って欲しい。」との要求である。
日本と2つのことで比べてみよう。
日本のオリンピックは私が大学に入った年である。
その頃の日本は、まだ本格的な高度成長期には、入っていなかった。
白黒テレビに洗濯機で、私の家庭では冷蔵庫はなかったと記憶する。
勿論、車は、私の家庭にはなかった
今のブラジルは、日本がオリンピックを開催した頃にくらべれば、恵まれた環境になっていると思われる。
但し、それは物質的なことに関してである。
貧困層がどの程度かは、まだ私にはわからない。
今回のバスの賃上げのデモに、貧困層がこぞって、または主体となって、参加しているのであろうか?
貧困層でなく、日本の昔の若かりし頃の社会への闘争と同じなのか?
もう1つは、このデモの裏には、政治的な意図があるのか。
ブラジルは、来年に大統領の選挙を控えている。
現大統領の反対政党が、デモを操っているのか?
ブラジルの現政権は、労働者側に立つ政権であるのに。
ブラジルは日本と違うという。
政権が変わると政治の根源が変わるとも。
弟のキヨカズは弁護士で公務員であるが、政権が変わると組織が変わり、職がなくなるかもわからないともいう。
日本は政権変わっても、何が変わったのか?
ブラジルの人と日本の人との間に、政治に対しての考えが違うのか?
日本では、電気料金の値上げがあってもデモはない。
この違いは何んだろうか?
私にとっては難しい問題である。
一握の 幸せのため 人々は
明日のために 今日を戦う
0コメント