風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第552段

朝の納品(その2)

 以前ブラジルには、立派な鉄道網があったようだが、今は、鉄道といえば、サン パウロでは、サン パウロの近郊の街に伸びている地下鉄と電車だけ。

 遠距離への鉄道はない。

 日本では、東京なら東京駅、名古屋なら名古屋駅とその都市の名前の駅があるが、サン パウロには、サン パウロという駅はない。

 市民は、地下鉄、電車とバスを使って移動する。

 朝の出勤には、沢山の人が同じ時間に車で出勤。

 そして、高速道路への集中度が高い。

 だから、高速道路に入るには、渋滞の列に並ばなくてはならない。

 マチダ家の前の道路から1キロほどのところに高速道路への入り口がある。

 この入り口は、グアルーリョスでは、混雑度は、NO1の入り口である。

 のろのろ、のろのろ・・・・・でも、いら立ちより、前後左右に神経をぐるぐるさせなくては、接触しそうである。

 自分の車が通りたい車線まで、ウインカーを出し、ゆっくりと隣の車線に入りこませてもらう。

 そして、やっとのことで高速道路に入ることが出来る。

 下の写真は、高速道路だが大体60キロから70キロの速さで走行している。

 爺さん的安全運転で、前方の車との車間距離は、充分とっている。

 車線も一番右端を走り、高速道路を降りるまで、車線変更はしないで運転している。


  下の景色は、高速道路から見える風景で、この写真の先に空港がある。


 前方の橋桁の塔には、グアルーリョス市と書かれている。


 グアルーリョスの繁華街を通るようになると、日本の企業の販売店の看板が見える。

 木に隠れてしまったが、赤い字で、”OTA"と見えるが、”TOYOTA"の販売店である。 

 赤い字の会社でないのに、赤字とは、これいかに・・・・・

 

 側道から、どんどん、車が高速道路に入ってくる。

 また、のろのろが始まる。

  日本のように、高速道路の入り口で、チケットを貰い、高速へ入るのでなく、何の関門もなく、側道からそのまま高速道路に入るようになっている。


  前の車とは、十分な車間距離を保ちながら・・・・・・


 やっと高速道路の出口です。

 料金は?

 料金所は、ここにはありません。

 日本では、出口に料金所がありますが、ブラジルでは、料金所が、全ての出口にあるわけではありません。

 適当に(本当に適当)配置され、どこから乗ろうと、その料金所を通過するときに払う金額は、同じ金額です。

 長い距離を高速道路を使って走ると、何べんでも料金所を通過しなくては、走ることが出来ません。

 自分が運転している区間が、高速道路で、料金所がない区間だけ走り、出てしまえば、”タダです!!”

 


 今日の納品は、ヴィラ カホンまでで、高速を降りると、幹線道路のアリカンドゥバ街道に出ます。

 グアルーリョスを離れ、サン パウロに入ってきました。

 ここは、50キロや60キロの速度制限の看板があり、爺さん流安全運転で・・・・・


車間距離を充分とり、割り込みしたい車は、割り込みすればよい。

 到着が、少々遅れるだけ・・・・・ゆったり・・・・ゆったり・・・・

 遠方には、サン パウロの街中の高層ビル群が見える。

 

 アリカンドゥバでも、出勤途中と見えて、混雑している。


 側道に入り、もうすぐ、右折。


  ヴィラ カホンの街中に入ってきた。


 沖縄県人会の大きな公園の周りを、沢山の人がウオーキング。


  前方の大きな樹々のところで、本日の納品場所の朝市がある。


 路上に駐車。

 到着です。

 1時間45分のドライブでした。

 ほっと、一息。


  まだ朝早く、屋台をつくりはじめる店、もう、並べ終わった店、色々です。


 買い物客が。ちらほら


  沢山の店が並び、我が陣営の餅なんぞ、どこにあるのやら・・・・・

0コメント

  • 1000 / 1000