風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第34段
草とりはリストラ
先の土曜日に、ジンタ親族の月1回の誕生日会が開かれた。
老いも若きも集まり、出席者は50人を超していた。
これまで挨拶は握手だけであったが、ハグを決行した。
ハグの仕方になれ、だんだんとマシになって来ている感じだ。
夜の8時頃から始まった。
小さな子供もいるので、明るいうちにやればよいのにと思った。
夜中の12時ごろまで延々とビールを飲み、食べまくる。
寒かった。
が、暖房はない。
挙句の果てに私は、また風邪をひいてしまった。
そして日曜日と今日の月曜日は、庭の草とりは休んでしまった。
庭の草とりは草むしりと違い、根から取り除く作業である。
きっと、取っても取っても、また生えてくる。
その事はわかっているが、頑張ろう。
私は雑草たちを3つに分類をした。
庭にあると庭が美しく見える草で、グランドカバーにしてもよいと思う草。
完全に無い方がいい草。
どちらにするか、迷ってしまう草の3種類である。
庭をぐるりと周り何を残すか、迷う草はとりあえず残すと決めて、草とりを開始している。
草とりは、小さくて先端が2つに分かれ、そこに草の根が入る様になっている道具を使っている。
草むしりは、バリバリと、何本もの草を一度にむしり取れるのだが、今度は1本1本、ゆっくりと根元から取るのである。
ゆっくりと、ゆっくりと要らない雑草に話しかけながら・・・・・
「雑草君、永い間、御苦労さんでした。
言いにくいことだけど今度この庭(会社)の姿(方針)を変えたいのです。
この庭(会社)でのあなたの役割(仕事)はもう終ったのです。
残念ですが、他の野原(会社)で育って(生活して)もらおうと思っています。
さようなら。」
人の世界では「そんな事を云わずに」「裁判で決着を」となるのだが、雑草たちは何も言わずに取り除かれていくのです。
「ごめんね、私の仕事だから」と心で叫んでも、雑草には聞こえない話だ。
雑草の世界は、人の世界と違い、また元気よく静かにこっそりと現れ、絶えることはないとは思う。
風邪が治ったら、またこの庭で這いつくばって草とりをしようと思う。
冬景色 何も変わらぬ 冬景色
庭の雑草 枯れることなく
冬でも、赤茶色の種をつけたかやつり草が元気に、成長している。
画面の細長い葉は、全てかやつり草です。
0コメント