風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第540段
こんな土地も・・・・あるんです
前段の”こんな日も・・・あるさ”に続いて、”こんな土地も・・・あるんです”・・・・・”あるあるシリーズ”もブラジルのことを紹介するには、いいかもしれません。
今、540段まで書かせていただいて、その間に、ブラジルのことを沢山紹介させていただきましたが、重複させてもまた、同じようなことを書かせて頂こうと思っています。
”あるあるシリーズ”にしてしまおうかなああ・・・なんて、考えていますが、忘れっぽい爺さんのこと、どうなることやら・・・判りません。
思い付きだけかも・・・・
さて、その”あるある”とは・・・・
ブラジルの土地のことです。
ブラジルの土地は、赤土です。
少なくとも、サン パウロは、赤土です。
痩せているようです。
マチダ家の庭に、ハナウメを植えました。
ハナウメをシソ味で漬物(酸っぱいです)を作って販売しようと思い、伯が育てました。
順調に大きくなりましたが、花が咲きません。
だから、実もなりません!
ハナウメの花です。
そして、実です。
50本ほど、植えましたが、実の付いたのは、数本です。
土地が痩せていて、実がつきません。
実の付いたものは、時たま、実をつけることが出来る養分が土地に混ざっていたと思います。
キュウリを植えても、ゴーヤを植えても、実は、小さく、数は、少ないです。
一番上の写真で、少し、土の色が見えますが、赤いです。
痩せています。
土地の栄養失調です。
爺さん、一人だけ、太っています。
すみません!!
また、来年もチャレンジしてみますが、うまく肥料を与え、沢山収穫したいです。
土作りからしなくては・・・・
でも、シソなんて、葉っぱだけで、実も小さいですから、どんどん成長しています。
シソは、醤油、塩、コニャック、少しの砂糖などで、佃煮風にし、乾燥、粉砕させ、その中にイリコ。
これも佃煮風に煮込み、乾燥、粉砕後に、混ぜてフリカケにして販売を始めました。
先のダリヤ祭りでは、よく売れました。
味は、自慢してもいいと思います。
ここだけの話しですが、材料費が自家製で極端に安くすみ、売値もお値打ちに設定してあるので、たいそううれて、たいそう儲かります。(くれぐれも、内緒に・・・)
日本のような、畑にどうすればできるのか?
0コメント