風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第27段
草むしり
やっと書くことが出来る。
私の毎日の仕事が決まったのである。
毎朝6時に食事、太極拳の練習を1人でする。
そして作業着に着替える。
それから2時間か3時間ほどの「草むしり」である。
ブラジルに着いて5日目に少し風邪をひいたが、昼間はさほど熱もなく草むしりをした。
今日(6月7日)まで毎日欠かさずに続けた。
これが今日で終了した。
終了したら書こうと思っていた。
このブラジルでの私の生き甲斐が、この「草むしり」に始まった。
マチダ家には3か所に庭があり、1つは玄関の門に近い場所、もう1つは物干し場の奥、あとは住宅の裏に400坪ほどの庭である。
お母さんが花や野菜を作られていたが、忙しいのと、もうお歳ということでなかなか管理しきれないでおられた。
日本で、伯が「家には庭があるから、草とりをする。」といっていた。
その庭で野菜を作ろうが、花を植えようが、どのようにでも使っても良いと、お母さんのお許しが出たのである。
私は非常に嬉しく思った。
私は日本にいた時に、『田舎暮らし』をしたいと常々思っていて、静岡県の田舎(千頭)とか岐阜県の郡上八幡とか三重県の志摩市など、インターネットを見ながら田舎暮らしの物件を探し、あちらこちら現地を見てまわった。
病院とか買物などにやはり問題があり、定年後の田舎暮らしの問題を、それなりに解決してくれそうな、東浦町を選んで高浜市から引越しをした。
JAで畑を借りて、念願の野菜作りを始めた。
東浦はまだ里山の雰囲気が残っていて、とても気にいっていた。
野菜は、我ながら、うまくできたと思っている。
ブラジルに来て、広い庭を好きなようにと言われ、幸運だった。
前から思っていたことが実現できると思った。
本当に幸運としか言いようがない。
この庭をやろう!
そう思った。
広い庭は、一面雑草しか見ることが出来ない「ジャングル庭」である。
どの様になっているか、庭の奥の方は入ることも出来ず、全く判らない。
判るのは土が例の赤い土ということだけ。
鉄分の多い粘土質の土地である。
冬に向かっているので、嫌いなヘビは出ないだろう。
なにが出てくるか、また何があるか?
でも「俺はやる!」
「草とり」ではない。
「草むしり」である。
草むしりという言葉どおりの作業である。
地面にしゃがみ、道具はなく、両手で草を掴み、まさしくむしるのである。
草とりとか、草刈りではない。
1日にむしる事の出来た広さは、6畳くらいで、険しいところでは、4畳半くらいであった。
初めは意気込んで力を入れて、むしっていった。
むしっているうちに、だんだん要領がつかめ、ゆっくりと力を入れた方が、うまくいくことが判ってきた。
早くむしると地上で草が切れて、根が残ってしまう。
ゆっくりとゆっくりと、東浦で練習した太極拳のように、ゆっくりとむしった。
大きな木の下は枯葉が積もっていて、むしるとズボズボっと、一度にたくさんむしることができた。
雑草の種類の分け方などないかも知れないが、この草むしりの仕事では、2つの種類に分けられるように思った。
1つは地上の部分が上に向かって伸び、中央の太い根が地下に向かって伸びている雑草。
もう1つは、地上では横に伸びていき、根は細いものが何本も横に広がっていて、なおかつ地上部分が横に広がり、先にも根が生えて、どんどん横に広がっていく雑草とに区別ができる。
前者の雑草君をむしると、根が残るものが多く、後者の雑草君をむしると、ムシムシムシと横に広がった部分が根っこのついたま、どんどんむしることができた。
こちらの方がむしっていて気持ちが良かった。
ところが、庭の奥になると、やはり生えてから何年も経っている大物がいて、同じようにむしっても地上から切れて、根が残ってしまった。
図太い。
強情物に成長している。
どこの世界も、奥地には頑固で強情で居座ったままの、大物が住んでいるものだと思った。
どういう物かは書かないが、汚いものもたくさんあった。
昔、お父さんが家を改築した時に、壊した壁などの残骸が捨てたままの姿で、たくさん残っていたり、お酒の空ビンがあちらこちらに捨ててあったりした。
家族に内緒で自動車を買い、乗り回していたお父さんのことだから、お母さんに内緒でお酒を買い、内緒で飲み、空ビンを捨てておいたとしても、不思議なことではなさそうだと思いつつ、草むしりをしたのである。
とにかく地上に出ている植物がなんであるか判らないまま、次から次へ精力的にやる気を込めてむしっていった。
お母さんが大切にして見える植物があったかもしれない。
種が飛び、自然と生えた要らない木は、そのままにして、第2の工程に回そうと考えた。
むしり取った草は、ミユキが上手に燃やしてくれている。
私が火を付けてもすぐに消えてしまう。
ところが、ミユキが付けると、火はどんどん燃え、その上にまだ青い草をかぶせても、乾いて燃えてしまう。
ミユキはこの草の燃える臭いが好きという。
40日余り続いた草むしりは泥まみれ。
「地上すれすれ、はいつくばり作戦」は終った。
草むしりの時に頑張るぞ、頑張るぞと思う自分の頭の中には、「負けるな」「こんな事で負けるな」と1人の老人の顔がふいに浮かんでくる時が何度かあった。
その人の事はここで書かずに、最後に書こう。
草むしりが終わったらこの段を書こうと思っていた。
昔からやりたいと思っていたことが、日本の裏側のこんな遠くのブラジルでやれるとは、奇跡だ。
しかも、広い。
私はこの庭で野菜を作り、花を育て、兄弟達と楽しめる場所、団欒できる場所を作ることを心から誓う。
「人生の楽園」をこの庭で造ろう。
いつ終わるか判らないがやってみよう。
ブラジルでの大仕事にする。
そう決めた。
まだ第1工程が終わったところで、ほんの入り口だが頑張ろう!
第2工程は大げさに言えば、庭の設計で兄弟達にも参加してもらい、お母さんに野菜や花のことを教えてもらいながら、何を栽培するかを決めていこう。
また並行して「草取り」をやっていこう。
今度は草取り、草取りは道具を使って根っこからばっさりと引き抜くこと。
始めにむしった場所には、もう新しい雑草が元気に成長している。
これからは、庭に残す植物と取り尽くしてしまう植物に分類しながらの草とり。
お母さんの話では今、芽は出ていないが綺麗な花をさかせる植物が、地下にあるという。
やってみよう!
人生じゃん!
完成したら、この土地を残して下さったお父さんとお母さんの名前を頂いて、この庭を「エデルソンとエツコの庭」と名前を付け、ネームプレートを作り、飾りたいと思っている。
まだ誰にも話してはいない。
広き庭 雑草むしる 手のひらに
思い秘めたる 明日の楽しみ
2013年4月 私がブラジルに来た頃の庭の全容(1)。
薔薇の花が咲いているが、庭中、雑草だらけの「ジャングル庭」。
その2か月後の6月中旬の庭の全容。
草むしりが終わり、とりあえず、庭の隅々までの様子がわかるようになった。
草むしりをした草を燃やすのが、気持ちがいい・・・・。
庭のあちらこちらに見える低い木は薔薇の苗です。
0コメント