風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第22段
街中の市
あちらこちらで市(いち)が開かれる。
自宅から2キロほど離れたところで、毎週水曜日に市が開かれる。
テテに車の運転をしてもらい、伯とミユキと買物に行った。
町は至るところ、丘陵地である。
その1つの丘陵地の頂上から坂の下まで、200メートルほどの道路を通行禁止にして、2列に露店が並んでいる。
道を全て占拠している。
買物客のスタイルは大体同じで、今はやりの旅行鞄のように、車輪が2つ付いた買物カートをひいている。
深さが50センチ、奥行と幅が30センチくらいの、パンチングメタル製の買物カートである。
旅行者のように引っ張って移動している。
1人1人が別々のカートを引っ張っている家族連れもある。
この家族は、スーパーマーケットでは買いだめをしていない家族であって欲しい。
そうでないと、どうしてそんなにストックがいるのか?
それともそんなにたくさん食べるのか?
とにかくたくさんの品物を買いこんでいる。
ここには野菜、果物、肉、魚、衣類、靴、おもちゃ、日曜雑貨などの店と花屋が並んでいる。
日本には少なくなったバナナ屋が、あちらこちら店を構えている。
野菜や果物は色々売っているが、なぜバナナだけ売る店があるのか?
八百屋のような店で一緒に、バナナを売ればいいのに・・。
疑問ではあるが、今日の話はそのことではない。
他の店のことも書きたいが、このバナナ屋だけを書いておこう。
バナナ屋は1番大きな声を出して売っている。
5メートルほどの幅の店を出し、色々な種類のバナナを売っている。
3ヘアウ(150円)で、20本ほどの実の付いたバナナを一房買ったら、3本おまけをくれた。
愛想がいい。
とにかく声がでかい。
私は伯になんと言っているかを聞いたら、
「貧乏でお金がないから買って。」「売れないと母ちゃんが家に入れてくれないから買って。」「ババナ屋はかわいそうだから買って。」とかである。
面白おかしく、冗談を言いながら、他の品物を売っている店の客寄せの声より、大きな声で頑張っていた。
ババナ屋さんは本当にかわいそうなのかも知れないぞ。
先日、伯と庭のバナナを見てバナナの話をしたが、その時に「バナナは花が1つ咲きその花に10房ほどの実を付ける。
その実が付くだけで、もう実は付かないから切ってしまう。」
えっ!そう!バナナは1本の木に10房だけの命なの?
花は1つしか咲かないの?
それならどうしてそんなに安いのか?
そういえば私たち、今、御老体を迎えている者にとっては、バナナといえば昔、御幼少の頃、病気になった時くらいにしか、食べられなかったはずだ。
病気になっても、食べられるのは、運が良ければの話だったはずだ。
なぜに そんなに 安くなってしまったのか?
そういう世の中になったと、言ってしまえばそれまでだが、1度実を付けて切られてしまうと聞いて、本当にバナナはかわいそう。
横から新芽が出て、また実をつけるが、大きくなるのに時間がかかる。
店に並べられたバナナの本数からは、想像もつかないバナナの木と、畑の広さと労力がいるのではないか?
ブラジルは広いだけで解決してしまうのか?
もう少し値段を考えてあげたら・・。
そう思った。
買ってくれと 大声あげる バナナ売り
母ちゃん怖さは どこも同じよ
頑張ってや! おっさん!
0コメント