風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第485段
やまぐちさんちのおじいちゃん
前段に続いて、リベルダージ、沖縄会館のカラオケ大会である。
“やまぐちさんちのつとむくん♪♪・・・・このごろすこしへんよ♪♪・・・・どうしたのかな♪♪”なんて、歌がある。
それが・・・“やまぐちさんちのおじいちゃん♪♪・・・・このごろすこしへんよ♪♪・・・・”なんて思わせてもらえるようなお客さんが、我が陣営に前においでになられた。
お客さん、“%$&*&・・・・・%$#&???”とポルトガル語で。
爺さん、いつものとおり、“ポルトガル語が判りませんので・・・・”と日本語で。
お客さん、日本語で会話を始めていただく。
“佃煮とは、珍しいなあ・・・・”
イリコ(タツクリ)、ワカメ、シイタケ、シメジ、コンブの佃煮、そしてALHO NEGRO,ふりかけトンガ、生姜糖とたくさんの品物を買っていただいた。
そのあと、お客さんに“日本人?”と聞いてもらえた。
”そうです、ブラジルに来て、まだ4年半です。ポルトガル語はさっぱりです。“
“どこの出身?”
“愛知県です”
“俺、長崎”
“長崎、いいところですね・・・・一度行ったことがあります。オランダ坂、村上天主堂・・・いいですね”と、一度だけ行ったことがあるだけで、あまり知らないが、知ったかぶりで、爺さん、返答。
“チャンポン、美味しかったですよ”と爺さん。
お客さんが、“俺、チャンポン、嫌いなんだ・・・・”
あれれ・・・・話が、まずかったかな・・・・・
お客さん、“俺、25年前に、た〇よ〇漁業の船で、ブラジルに来たんだけれど、船が座礁しちゃって・・・
サントスに降りたんだ。
船の修理の費用を貯めて、2年で修理し、日本へ帰る予定だったんだけど、修理の金を全部、使ってしまって、帰ることができなくなって、そのまま、サントスに住むことにしたんだ。
面白可笑しく、ブラジルに住むことになった理由を“座礁”という言葉で、婉曲的な表現で、話されているような気がした。
続けてお客さんが、会話を続けられる。
“サントスは、いいところだよ。
海に行くと、ボインボインのお嬢さんが、わんさ、わんさ・・・・たまらんよ・・・・・
何もつけていないんだよ・・・・“
爺さん“いいですね・・・・”と鼻の下を長くして、相槌・・・・
“日本になんか、帰ったら、お〇ん〇んが萎んで、可愛そうなもんさ・・・はっはっは・・・”なんて。
“はっはっは・・・・・”鼻下長くした爺さん、相槌。
お客さん、私と同じくらいのお歳、背丈、腹回りも同じくらい、足の長さは、言うまでもない。
同じ、戦後っ子であろう。
ブラジルでの駐在後、そのまま、ブラジルに住まわれたのであろうと想像する。
買い物のお客さんは、買った品物を一時、我が店に預けて、お帰りになる時に取りにみえることがしばしばある。
その時には、必ず、お名前と取りに見える帰宅されるだいたいの時間をお聞きする。
“やまぐちです。今から、一曲、歌ってから、帰ります。”
やまぐちさんの曲、私の好きな“石原裕次郎の夜霧よ今夜もありがとう”
サントスの街も夜の霧が立ち込め、まだまだ、お若い、やまぐちさん、海岸に出かけ、ありがとうの連発か・・・
そう、思いながら、爺さん、“夜霧よ♪♪・・・ありがとう♪♪”・・・・と、店先で口ずさむ。
“やまぐちさんちのおじいちゃん♪♪・・・・このごろすこしへんよ♪♪・・・・”
いやいや・・・・“みせばんしているじいさん♪♪・・・・へんなきもちになりそうよ♪♪・・・”
やまぐちさんもみせばんじいさんも、まだまだ、下ネタ、通用します!!!!
0コメント