風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第467段
人生最後の仕事
今、71歳、日本人の平均年齢には、まだ到達してはいないが、爺さん、よくも、こんなに、大きくなったもんだ・・・・・
16歳の時から、アルバイトをはじめ、賃金をいただくことが出来る仕事を65歳まで続けることが出来た。
詳しいことを書いても、しょうがない。
なんとか、かんとか、生き延びることが出来た。
定年退職し、もう、仕事のない人生に入っていくと思っていたが、ブラジルに来て、まだ、人生の仕事が残っていた。
ありがたいことである。
伯と2人で食べ物つくり。
鯛焼きから始まり、大きなものとして、漬物、佃煮、餅。
鯛焼きを売り始めたときは、1つのフェスタで、1日に600匹も売れたことがあるが、今では、珍しくもなくなり、1日、50個くらいになっている。
漬物は、福神漬、ピリカラ漬は好評である。
佃煮が、ブラジルではまだ珍しいようで、フェスタやバザール、カラオケ大会で、旋風を起こしている。
”安くて、美味しい”からである。
コンパクトにし、買い易くしている。
我が陣営の”爆買い”現場となっている。
そんな中で、DAIKITTYの主力を何にするか・・・・・いままで、ああでもない、こうでもないと、思案してきた。
”とうふ”ということを考え、豆乳製造装置をはるばる500キロほど離れたマリリアまで視察に行ったが、採算が取れないと判断した。
とうふ作りには、結構、体力を要する製造工程があり、伯と爺さんでは、無理と思い、その体力工程に代わるものを探したが、見つからない。
諦めるという結果になった。
それでは、どうするの?
1つは、ALHO NEGRO の大量生産を目指している。
そして、もう1つの柱を、伯と話し合った。
この春に、手作りで、少量ではあったが作り、販売したもの。
今でも、出店すると、これを買ったお客さんに、”今日は、ないですか?”と聞かれる。
だから、これにしました。
1度、仕込んで、半年、1年、熟成させればよい。
ALHO NEGROも2週間、熟成させればよい。
熟成させている間は、さほど手間がかかることはない。
爺さんが、大宇宙に帰った後でも、伯が作り方をを知っているので、体力を使わずに続けることが出来ると思う。
そのフードプロセッサーがやっと、届いのである。
真ん中のロボット君のようなのが、フードプロセッサーです。
大きさは、真ん中に緑色のペットボトルをおきましたので、大体の大きさは、お判り願えると思います。
右側の2つは、フードプロセッサーの工程の前工程に使う圧力鍋です。
伯は、ロットの関係で、2つ要るといっている。
左端の背の高いのは、ミキサーです。8リットル用です。
これは、今から目指す食品には使いません。
我が陣営の企業秘密部分に現れる物体です。
全体に、だんだんと、大型化しています。
私の人生、最後の大きな仕事・・・・・・・”味噌作り”・・・”ALHO NEGRO"と・・・・
そう決めました。
頑張ります。
0コメント