風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第466段
売れ残ってしまいました
10月8日、日曜日。
リベルダージ、仏心寺のバザールは、テテとしんちゃんに任せ、伯と2人で、サン ミゲルのバザール出店のために、朝6時半、車で出かける。
太陽が昇り始めるころで、清々しい風の中、一般道をゆっくりと・・・・
サン ミゲルのバザールの会場の建物の外壁には、大きな富士山の絵が描かれている。
富士山の下の湖に書かれた文字(?)は、サインではなく落書きで、こんなところまで、落書きをする輩がいるのは、全く、けしからん!!
会場と6メートルくらいの幅の道を挟んで、和風の公園が作られている。
500坪くらいの広さである。
さて、今日の我が陣営のラインナップを紹介して見ます。
我が陣営の名刺。
テーブルに並べておくと、お客さんが、1枚、1枚と持っていかれる。
伯と私の名前、住所、電話番号、などが書いてある。(ごく普通)
さて、開店したが、お客がめっぽう少ない。
バザールで、お客が少なくなってきていると、幾度も書いている。
現実として、この減少傾向は、どこのバザールでも同じかもしれない。
そんな時代の流れか・・・・・
昼過ぎ2時ごろまで、ぽつぽつとお客が入ってきていた。
胸にリボンを付けた招待客のほうが多く感じた。
2時を回ると、お客がほとんどいなくなってしまった。
売れ残る・・・・・・・そう感じていた。
3時を過ぎたら、安売りに出る・・・・・そう思っていた。
3時になった。
お客が皆無。
安売りするお客がいない。
バザールは、6時閉店の予定。
でも、3時にお客がいない・・・・・売れない・・・・・・
あちこちのバザリストが店をしまい始めた。
”おいおい、まだ、安売りしてでも、売ってしまいたいんですけど・・・・”
3時の時点で、3分の1ほどが売れ残ってしまった。
残念・・・・・・・・店じまい・・・・・・3時20分!
普段のバザールや、前の出店時のデータから、数量を決めて作ったが、いかんせん、お客がいない。
こんな時もあるさ・・・・・・でなく、どのバザールでも、2時ごろ完売するくらいにしたほうがいいのか、改善の余地あり。
フェスタのほうは、順調に売り上げを伸ばすことが出来ている。
また、カラオケ大会は、歌手になる人が必ずいるから、だいじょうぶであろう。
こちらも、売り上げは伸びている。
お客さんとの会話の中で・・・・・・
”どこどこで、買ったよ・・・・・・”
”おいしかった・・・”
こう、話していただける。
このように言っていただくお客さんを多く作っていかなくては・・・・・・
”小さいパッケージで安く売っている店、日本人のおじさんが売っている店”・・・・・・・・・こんな風に、憶えていただいているようだ。
”あの手と足が短いちんちくりんタヌキの店!!!!!!!”でも、構いません!!!!・・・・大歓迎・・・・・・覚えておいてください、お客様!
0コメント