風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第392段
不景気なのだが
連続5週目の出店。
日教寺は、テテとテテの恋人に任せ、サント アンドレのカラオケ大会に出店した。
体調は、すこぶる良かった。
「不景気の中、たくさんの人に食べてもらおう大作戦」・・・・
「再値下げ」・・・・・・
「安くて美味しい、そして安全」・・・・・
伯と話し合いながら、不景気の中、ここまで来た。
ここまでとは・・・・・・
前述のとおり・・・・
物の価格とは、自分の思うままで決まるのではない。
昨年のバラフンダの土佐祭りで、タコ焼き8個入り20ヘアウ(役700円)で売っていたタコ焼き屋がいたが、この後、お目にかかったことはない。
始めに設定した価格で売り始め、売れ残りが出そうになると、値下げする。
食べ物は、そのような価格設定をすることが多い。
我が陣営は、再値下げを敢行してからは、販売途中で値下げし、販売することがなくなった。
これでいいのだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが、適正価格なのであろう・・・・・・・不景気の中で・・・・・・・
どんどん売れた。
伯が設定した、あんこ餅の値段、漬物の値段、これでよい!
どんどん売れていった。
不景気・・・?‥‥そうなの?・・・・・そんなことはどこの世界?・・・みたいな。
白餅、あんこ餅、鯛焼、生姜やわかめの佃煮などどんどんと完売していった。
これまでのカラオケ大会の中では、最高の売上高を記録した。
これで良い!!!
小さな葛籠だが、売れていく状況は、気持ちが良い。
少し,続けてみようと思っている。
特筆
「ちちダンゴ」なるを作り、あんこ餅、おはぎと1パックに3個ずつ入れパックした物がよく売れた。
「ちちダンゴ」は新発売です。
ちちだんごはピンク、あんこ餅は白、おはぎは小豆色と色合いがいい。
そして、完売。
新製品がもう1つ、ロールケーキ・・・・・これも完売。
つぎは、連続6週目のリベルダージの隣のサン ジョアキムの静岡会館のカラオケ大会。
どうなることやら・・・・・
でも、やり方次第で、不景気風と対話しながら、出店できるような気持ちが生まれ始めている。
世相をしっかりと把握したいと思う。
0コメント