風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第374段
ラインナップ(番外編)
クリームとあんこです。
これだけでは、販売しないですが、重要なポジションにある。
クリームは、鯛焼に使う。
カスタードクリームである。
市販のカスタードクリームがあるが、面倒でも手作りの物を使っている。
市販の物は、開封してから4日くらい持つようだが、我が陣営のクリームは、そんなには長持ちしない。
販売する前の日に作り、冷めてから鯛焼に挟み、すぐに梱包し、冷蔵庫に入れる。
販売当日に冷蔵庫から出し、バザールで売る。
この日に売れ残ったクリームの鯛焼は、翌日は、売らない。
1日だけ売るしかない。
カスタードクリームを作るのは、いたって簡単で、鯛焼50個分を1ロットで作る。
牛乳、黄味、片栗粉などを1つの鍋に入れて、弱火でかき混ぜながら5分もすると、とろみが出てきて、完成である。
簡単にできる。
このカスタードクリームを伯が学校で覚えてクリームに変えてみようかと準備をしている。
あんこは、数日の間、悪くならずにいるので、2日連続のバザールでは、売れ残った鯛焼を翌日に販売させてもらっている。
あんこは、小豆100%で、一晩水につけ、圧力鍋で柔らかくする。
それをミキサーに入れ、ペースト状にし、布の袋に入れ、水気を切る。
小豆の重さは、2キロと決めていて、砂糖は、小豆の重さの85%にしてある。
1つの鍋に入れ、火加減を見ながら、1時間20分ほど、焦げないように、いつも攪拌していなければならない。
火加減が強ければ、早くできるが、火山の溶岩噴出のように、あんこが、噴火し、腕や顔に熱いあんこがかかってやけどをしてしまう。
だから、溶岩噴火を起こすか起こさないところの火加減で、攪拌し続ける。
だんだんと、硬くなりはじめ、溶岩噴出がなくなり、今度は、あんこが鍋の中で、少し膨れ上がるようになる。
地球にすると、これが地震なのだなあ・・・と思いながら、爺さん攪拌し続ける。
仕上げの硬さは、カンだけである。
まだまだ、改良の余地があるが、「赤福のような・・・・」と言われ、嬉しく思ったことがある。
爺さんの腕には、5~6個のやけどの跡が、いつも残っている。
あんこが冷めてから、17グラムと、23グラムのあんこを丸め、あらかじめ団子を作っておく。
あんこ餅のあんこ、17グラムとおはぎと鯛焼のあんこ23グラムの2種類である。
血糖値が高く、甘いものは控えているが、爺さん、甘さが心配で、あんこが冷めると、いつも、少し食べてみる。
そんな癖がついてしまった。
さ わ や か な あ ま み で す
0コメント