風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第262段
ラインナップ(漬物)
鯛焼の段で書かせて頂いたが、漬物も世界一美味しいと自負している。
世界一美味しいとは・・・・・。
その根源は、「ああ、また食べたい・・・。」と思う食べ物で、価格ではない。
人によっても違うであろう。
私は、日本にいた頃に、“丸亀製麺”の“釜揚げうどん”や、“王将”の“ラーメン”をよく食べに行った。
何度、食べても、美味しいと思った。
また、JR名古屋駅のビル(高島屋と思ったが、記憶は、定かではない。)の中で、スパゲッティー専門店で、“五右衛門”という店に入り、スパゲッティーを食べた。
今まで、食べたことがない、美味しさで、あの美味しさは、今でも忘れることが出来ない。
お金がない、貧乏な私でも、世界一と思って食べる物がたくさんある。
“もう一度・・・・・食べてみたいなあ・・・。”
その最たるものは・・・・・おふくろの味。
おふくろのみそ汁、肉じゃが、ラーメン、・・・・世界一美味しいと思う。
そんな、”もう一度、食べてみたなあ・・・“と思うものを愛情込め作っている。
漬物の始めは、“キュウリのQすけのピリカラ漬”を作った。
はじめは、インターネットで見た通りのレシピで販売した。
なかなか、思うようにはいかなかった。
唐辛子の種類を変えてみたり、醤油のグレードを変えてみたりした。
漬物1個の厚みを変え、食感(ポリポリ感)が一番いい厚さにした。
また、唐辛子を粉の物に変えたりした。
愛情を、あちらこちらに、ちりばめて・・・・・。
だんだんと、ピリカラ漬が売れ出し、電話でどこで売っているかとの問い合わせがあるようにもなった。
幾度も買ってもらえる客が出来てきた。
このピリカラ漬は、唐辛子が、すごく効いているので、お客の中には、「辛すぎる。」と買ってもらえない客もいた。
唐辛子の量を半分にし、もう一つは、唐辛子なしの物を作り、辛口、中辛、甘口の3種類を作り、販売した。
中辛でも、結構な辛さである。
“ニンニク忍者、忍八”は、これも唐辛子を効かせた漬物で、ニンニクは、少し柔らかくしてある。
この柔らかさも何度もトライを重ね、これでよいとおもう硬さにしてある。
ニンニク特有の臭いも和らいでいる。
ニンニク好きの人に、大好評である。
福神漬には、にんじん、だいこん、なす、しいたけ、こんぶ、シュシュ(ブラジルのウリ)、ごまが入れてある。
日本の福神漬にくらべ辛い。
醤油味で仕上げてある。
福神漬は、他の店でも売られる時があるが、他の店より、味、価格で負けていない。
今、種麹を入手することが出来たので、だいこんで“ベッタラ漬”風の漬物に挑戦している。
塩味と醤油味である。
他に、ダイコンの味噌漬け(唐辛子入り)、ベテハバの酢漬けなどを作って販売したが、売れ行きが悪く、販売中止にしたものもある。
また、後段で書く佃煮の新発売で、販売する品物の種類が多くなり、露店の狭い販売机の上では、煩雑になりすぎてきたので、キュウリのQすけは、中辛1つにして販売している。
食べ物を作っているときは、いつも、あまり人がやらないことをやってみようと思い、作業している。
インターネットでレシピを探し、自分なりにアレンジし、トライをしていく。
漬物だけでも、まだまだ、新しいものが出来るように、トライをしていきたい。
0コメント