風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第343段
豆腐を作ってみた
ブラジルでは、日本より少し大きめの豆腐が売られている。
味噌汁の具や、やっこ豆腐でよく食べている。
リベルダージの店では、数社の製品を見かけるし、モジの朝市では、個人が作ったのか、手作り風の豆腐が売られている。
木綿豆腐、絹ごし豆腐と種類を選ぶことが出来る。
焼豆腐は見たことがない。
ところが、日本の豆腐の1.5倍くらいの大きさの物で10ヘアウ(約330円)もする。
ちょっと、作ってみようか・・・・と伯が言った。
インターネットで作り方を探し、作り方をプリントアウトしたり、ユーチューブで作り方の動画を見たりし、作ってみた。
やっこ豆腐で食べてみたが、結構美味しくできていた。
水は、水道水をそのまま使うのではなく、水道水から1度フィルターをくぐらせて出てきた水を使った。
(飲み水や料理に使う水は、全てこのフィルターを通してから使っている)
ブラジルの水では、これ以上の水を手に入れることは、なかなか難しいと思われる。
木綿豆腐が出来上がった。
大豆1キロで、販売されている豆腐くらいの大きさの物が3個できた。
でも、まだ、少し大豆の味が残り、色は真っ白ではなかった。
どうしたら、もっと、もっと美味しい豆腐が出来るか・・・・
伯とここがいけない、あそこがいけないと話し合いをした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、本格的に豆腐を作ってみようか・・・・。
作るのに結構、繊細な神経がいるように思える。
面白そうだ。
日本で市販されている豆腐と同じくらいの味を出せないものか・・・・。
また、来週にでも、トライしてみたいと思う。
あと2週間で今年初めてのバザールが来る。
そろそろ、準備にかかり始めようではないか。
そのうち、美味しい豆腐が出来て、豆腐も販売するようになったら、今よりもっと楽しくなるであろう。
“にゃんこ1世・・美凛”・・・・お騒がせしました。
昨日より今日、素晴らしく早く回復に向かっています。
鯛は全部、美凛が食べました。
爺さんには、回ってきませんでした。
そして、もう、キャットフードをガツガツと食べ始めました。
部屋からベランダに出るのに、15センチくらいの高さの敷居を超えなくてはならないのですが、平気で超えていくようになりました。
「御心配かけました。もう、大丈夫です。」・・・・美凛より
0コメント