風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第344段
また豆腐です
手作りの豆腐を伯と2人で食べながら、あれやこれや豆腐談義をした。
まず、「二人で作った豆腐をもっと美味くするには、どうしたらよいか」と、こうしてみよう、ああしてみようと・・・・・インターネットからプリントアウトしたレシピを読みながら・・・・・・出来ていなかったところは?
生の大豆をもっとごしごしとよく洗ってみよう・・・・。
生呉(十分に水につけた大豆をミキサーで粉砕したものを煮る)を作るのに、今あるミキサーでは力がなさ過ぎて、充分に粉砕できない・・・・。
”にがり”を、30%程、量を増やしてみよう・・・・。
この3つのことがまだやれてないことで、しかも、豆腐の硬さや味に大きく関係しているようだった。
ミキサーについては、今、新しくすることが出来ないから、後の2つに注意しながら、作ってみることにした。
気を使い、緊張しながら、作り始めた。
面白く、楽しい。
大豆はごしごしとよく洗った。
水に浸けておく時間・・・・・O.K。
ミキサーでよく粉砕・・・・・・よく粉砕していたら、ミキサーの部品が焼ける匂いが発生・・・・・・
ストップし、お母さんのミキサーを借りた。
(もっと、細かくしたいのだが・・・・・できない。)
生呉を煮た。
生呉を絞り、豆乳完成。
温度に注意しながら、豆乳の温度を調整。
にがりをゆっくりゆっくり投入。
豆腐箱に入れ、冷却。
先回より、もっとうまくできた。
また、作ってみよう。
今度は、産業用のミキサー(200V)を購入し、もっときめの細かい豆腐が作りたい。
そう思っている。
爺さん、緊張しながら、生呉を煮ている。
爺さんは、筆、箸などは右手使いだが、運動関係は、サウスポーである。(※)
出来立て豆腐を豆腐箱に分けている。
専用の豆腐箱がないので、市販のプラスチックの容器で、穴の開いているものを使用している。
1キロの大豆から出来る豆腐の量です。
(※)運動関係は、爺さん、左利きなんですが、これが厄介なんです。
中学入学の時、野球部に入りたかったのですが、爺さん、左投げ右打ちで、2年上の兄
に「左投げ右打ちなんか野球で1番ダメ」と言われ、「バスケットボールをやれば、背が大
きくなる。」と言われ、兄が入っていたバスケットボールクラブに入部してしまった。
でもチビ助は、さほど大きくはなれなかった。
身長・・・162センチというところ・・・・
0コメント