風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第249段
1月の風(2015年)
日本には、おせち料理があり、豪勢な正月を迎えるが、ブラジルの正月の料理は、実に簡単である。
マチダ家では、正月の朝、雑煮を食べるだけである。
おせち料理を食べたいと思うが、爺さん、鼻の下を長くして、伯と正月を迎えることが出来たことに幸せを感じている。
他の家庭も、きっと、似たりよったりであろう。
街中の様子は、普段と変わらずに、正月の飾りは何処にもない。
まだ、クリスマスのサンタが暑そうな赤い服を着て、街角に立っている。
1月は、例年になく雨が少なく、サンパウロでは、危機的な水不足になった。
テレビは、水源の水不足の状況を報道している。
サンパウロやグラリューリョスでは、場所によって長時間の断水を強いられている。
プランターで野菜を作ろうと思ったが、散水に貴重な水を使うことはできない。
キュウリ、トマトなど種をまき発芽したが、育てるのを断念した。
庭には、ブラジルの国花のイペーアマレロを植えたり、ランタナを植えた。
1年前に植えた紫陽花は、全て枯れてしまっている。
土が良くない。
私がブラジルに移住した記念に植えたマナカ ダ セーラも6本の内、3本枯れてしまった。
今度は、土のよい場所を選び、植えて行くことにした。
草取りをしていると、ここなら土が良いと思う場所を見つけることが出来る。
グラリューリョスの1月の気候は、めっちゃ暑い。
草取りで、低い椅子に座り、膝を曲げていると、その曲げた膝が、太陽に照らされ、ズボンの中の膝でさえ、赤くなり軽度の火傷をしてしまう。
だから、たびたび、膝を動かさないといけない。
でも、南の心地良い風が吹くと、その風に包まれ、エアコンの効いた部屋に居るようになる。
木陰でのその涼しさは、格別な涼しさになる。
私の部屋は、昼間の暑さが籠り、寝られたものではない。
昨夏にクーラを買ったが、ブラジルではその取りつけは、別の業者に設置を依頼する。
買っただけで、使うことが勿体ないということと、他の家族のことも考えなくては、ということで、いまだ扇風機だけである。
そこで、爺さん、ふと、思いついた。
日本でやっている、「打ち水」である。
部屋に、アイロンかけの時に使う「霧吹き」が眼に入ったのである。
ブラジルの部屋の床は、タイル貼りである。
床に「しゅっ、しゅっ」と霧吹きをした。
日本の蒸し蒸しした気候と違い、ブラジルは、からっとしていて、霧吹きをした水分は、たちまち蒸発してしまった。
幾度か霧吹きをしていると、部屋の温度が下がって行った。
すぐに乾いてしまうでないか・・・。
ベッド、机、それこそ部屋中に幾度か、霧吹きをした。
とっても、涼しくなっちゃった。
伯に、「ブラジルの人は、こんな事する人がいるか?」って聞いたら、「しないでしょう・・・。」だって。
教えてあげようか・・・。
「珍発見」であった。
涼しく、とっても涼しく眠る事が出来るようになりました。
鯛焼、ピリカラ漬の活躍の場はなかった。
鯛焼は、白あんのトライをし、今度、デビューさせようと思っている。
1月の晦日は、おふくろの命日。
菊の生花と、おふくろの好きだった「いなり寿司」をお供えした。
東本願寺には、行かなかった。
お許しのほど。
毎朝の、お位牌との「おはよう」の挨拶は、欠かしてはいない。
0コメント