風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第246段
年の瀬(その四)
ピリカラ漬
リベルダージでの3週のバザール出店では、キュウリのQすけことピリカラ漬は、順調な売れゆきであった。
1週目は、200グラム入りの容器を10個を用意した。
1日で完売し、2日目には、売りたくても、物が無い状況であった。
2週目は、20個用意したら、これは2日で完売であった。
3週目は、30個用意したら、これも2日で完売した。
伯の話では、「日系人は、漬物を食べるが、その他の人達は、ピクルスを食べる。」とのことであった。
だから、初めの週には、試験的に10個だけを用意した。
「エスペリメンタ(食べてみてください。)」と声を掛け、食べてもらう。
大変、受けがいい。
日系人以外の人達も、「おいしい。」といって、1度に3個も買って行った客がいた。
「ちょっと、キャシュカードしか持っていないから、銀行に行ってお金を下ろしてくる。」といって、近くのキャッシュコーナーまで行き、戻って来て、買ってくれた。
私の店では、キャシュカードでの販売を、まだやっていない。
出店している他の店では、キャッシュカードでの販売をしていた。
発売当時、福神漬に完敗だったピリカラ漬であったが、その後の改良が、売上につながったと思っている。
私が作りたいと思っているピリカラ漬に近づいている。
幾度も、幾度もトライをして、私と伯の食事のおかずとして、改良して来た。
にんじんや、大根などの仲間がいたが、今はもう、Qすけ1人で充分のようだ。
こんなに順調に売れたのは、ピリカラ漬に私が入れた「愛情」が客に通用しはじめたのだ。
材料の割合を変えながら、食べた時に、始めは甘く感じ、暫くすると、ショウガとトウガラシが口いっぱいに広がり、ピリカラ状態を作る。
これを、ほぼ、私が思うような物に作ることが出来た。
でも、「愛情」は、材料の割合だけではない。
ポリポリ感を感じてもらえるように、キュウリの新鮮さ、太さなどを毎回、市場に行き、最高の物を仕入れている。
また、きゅうりを切る厚さも、ポリポリ感の重要な「愛情表現」になった。
ピリカラ漬でも、始めに作った物とは、かなりかけ離れた物になった。
私の客への「愛情」は、こんなところにある。
今、キュウリを同じ厚みにしたいので、その道具を考案中である。
惨敗であった、ピリカラ漬けは、Qすけ1人の頑張りで、他の漬物と競争できるようになったと感じている。
泣いていた Qすけ元気に 声を掛け
私は美味しく 変身したの・・・
0コメント