風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第233段

40日間、日本滞在(その41)

 「めんどうみ」社長(その5)


 私は、新しい会社で10年の間、在籍させてもらった。

 最後の2年は、嘱託として、半日の勤務であった。

 客先の工事や清掃は若い社員がやるようになり、現場には、殆ど行かなくて済むように、なった。

 仕事を、始めた頃の2年間は、排気ファンの清掃や、塗装ブースの清掃をこなしていたが、清掃の仕事がだんだん増えてきて、社内では、やり切れなくなっていた。

 すでに、外注に依頼し、清掃をしていた部分があったが、それでも、頭数が足りない。

 何処からか社長が、4名の人員を集めてきた。

 それで何とか、仕事をこなすことができた。

 その集まってきた4人の中に、江藤さんという人物がいて、「清掃の人間なら、集められるよ。」と言ってきた。

 私は、この際、江藤さんに清掃の仕事を請け負わせようと思い、社長に提案した。

 話がまとまり、江藤さんに塗装ブースの清掃や排気ファンの清掃を依頼した。

 江藤さんは、バイタリティーのある人物で、次々と、請負った仕事をやりこなしていった。

 

 塗装ブースの改善、メンテの仕事も増加していた。

 メンテや改善は、ラインが止まる土曜日と日曜日しかできない。

 大きな改善や、修繕は連休であるゴールデンウイーク、盆休みそして、正月休みに工事をしていた。

 社長は、忙しくなって来たと思うと、何処からか、人を探してきて、正社員にし、仕事をこなしていった。

 何処から、探してくるのだろうか?

 「どらえもんの魔法のポケット」みたいであった。

 事務員さんは、どなたかの紹介で、入社されたが、優秀な事務員さんで、私のお願いした仕事は、100%こなす力を持っていた。

 仕事がますます、増えてきた。

 或る年の正月休みの工事では、除夜の鐘を聞きながら、仕事をしたことがあった。

 そこまでしなければ、工数が不足していた。

 また、1,000坪を超す敷地の中に、どでかい塗装ブースを新築する仕事まで受注するようになった。

 社員が増えて行き、私が現場に行くことはなくなった。

 「お爺さんは、ゆっくりしていてくれ。」との社長の言葉であった。

 会社の雰囲気が、やる気満々になり、「ISO 9000」を取ることになった。

 誰も知らない。

 講師を招いて、勉強会を開いた。

 そして、私を中心に、半年がかりでまとめ、審査をうけ、取得することができた。

 事務所の中は、カウンターなどを新しくし、見違えるくらいに、綺麗になった。

 ISOの教育として、私は「エクセルの関数」を事務員に教えた。

 このことで、普段使っていた帳票が、早く作成できるようになった。

 人材派遣の仕事も、当初10名くらいの派遣であったが、多い時には、50人を超すようになり、一般派遣業の登録も終えた。

 今、酒宴の席で、10名を超す社員になっている。

 一緒に排気ファンの掃除をした寝坊助の八重樫君もいる。

 もう、30歳を過ぎ、家庭を持ち、2児の父親になっている。

 「お父さん、早く起きて…。」なんて言われていないよな?

 私がいた3年前と違い、仕事の内容が変化しつつある様だった。

 成功を祈るばかりである。

こうして、私の最後の仕事は、仕事をしないのが仕事ではなくなっていた。

 小さな会社での仕事であったが、満足している。

 問題児の私を拾い上げ、何かと面倒を見ていただいたこと。

 決して、忘れることはありません。

 ありがとうございました。

 

      仕事無き 我を呼びとめ 一緒にと

               優しき言葉 優しき心

0コメント

  • 1000 / 1000