風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第225段

40日間、日本滞在(その33)

 郡上八幡(その3)


 長良川鉄道から見た長良川、そして郡上八幡での清らな流れ。

 これだけを見るだけで、この旅行の目的は達成できた。

 明日は、「郡上八幡城」のある山に登る計画ではあるが・・・。

 

 晩酌の地酒を買い、旅館に入った。

 宿帳に記名。

 名前は漢字で、住所はアルファベットで。

 日本でブラジルの住所を書くのは、これがはじめてであった。

 風呂に入り、ゆったりとテレビを見ていたら、眠りこんでしまった。

 伯も疲れたのか、一緒に寝入っていた。

 夕食ができたとの、電話が入り、1階の食堂まで移動した。

 食事は、山の風味が盛り込まれ、素朴な夕食であった。

 「ほおば味噌」、「地場野菜のてんぷら」、「アユの塩焼き」などであった。

 「どぶろく」があるとのことで、「どぶろく」を飲みながら、料理を味わった。

 「どぶろく」は、私1人が飲んでいた訳ではない。

 向かい側に座っている人と一緒に飲んだのである。

 

 「遠くから、来られたのですね。日本語が、上手ですね。」と、ここでも同じように、ブラジル人になってしまった。

 「ええ・・・。」とだけ。

 これで、いいんです。

 食事が終わり、外に出てみることにした。

 宿が「宗祇水」に近かったので、「宗祇水」まで行った。

 昼間は、人が沢山でゆっくりできなかったが、夜八時を過ぎた今は、誰1人いなかった。

 「宗祇水」を口に含み味わってみた。

 

 昼と同じように、「宗祇水」の奥にある川の岸辺に座った。

 昼間にした川に足を入れるようなことはしなかった。

 伯と2人で、暗い川の岸に・・・。

 空には、沢山の星が輝き、川の流れの音が私達に心安らぐ初秋の夜のプレゼントを・・・。

 山間の川の岸辺にたつ民家の薄暗い灯が、川面にゆらゆらと揺れていた。

 

 ブラジルでの今からのことを話した。

 美容師のこと、鯛焼のこと、庭作りのことなど。

 焦ることはない。

 1つ1つ、積み重ねていこうではないか。

 私の仕事は、伯の手伝いだけである。

 迷いが出てくることもあるであろう。

 でも、話し合い、やりとげよう。

 お互いの人生を良くするために。

 草取りの話をした。

 私の左腕と肩は、草取りのために、左の腕を下にして眠ることが出来なくなっていた。

 その痛さを知って、小さな袋に、沢山のポケットティッシュ(ブラジルでは、なかなか売っていな貴重品)と一緒に、痛み止めの「張り薬」を、そっと入れてくれた優しく可愛いおばあちゃんの思いやり・・・。

 今、その張り薬を貼り、やっと、左を下にして眠ることが出来るようになった。

 でも、まだ痛みは消えてはいない。

 伯は、それを心配してくれている。

 早く痛みが取れてくれるといいのに。

 きっと、治るさ。

 翌朝、テレビを見ると、接近していた台風のため、美濃地方には、大雨警報が出ていた。

 「郡上八幡城」に登ることを断念した。

 朝の食事を取ると、何処にも行かずに、高速バスに乗り、郡上八幡を離れた。

      ゆらゆらと 川面に映りし 灯に

             語らう2人の 影揺れ動く

0コメント

  • 1000 / 1000