風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第217段
40日間、日本滞在(その25)
神島(その3)
夕飯となった。
漁師の街を象徴するかのような、料理が並んだ。
刺身は鯛にサザエやタコが付き、2人分とは思われないくらいのボリュームの刺身であった。
爺さん、美味しく全部食べてしまった。
煮魚は、名前がわからなかったが、鯒に似た口の大きな魚。
大アサリの醤油焼、海老の塩焼きなど。
日本料理の典型と思うが、ブラジルでは、食べることができない料理の数々。
お腹がビックリ・・・。
お酒も入り、幸せ、幸せ。
食事が終わり、仲居さんが片付けに部屋に来た。
「美味しかったです」
「ありがとうございます。・・・どこからお出でですの?」と聞かれたので、「ブラジルのサンパウロから来ました。」と答えた。
「えっ、ブラジルから?日本語がお上手ですね。」などと話をした。
私が、1年と少し前にブラジルに移住した日本人などとは、釈明しなかった。
私は、ブラジル人に見られたのだ。
これは、日系人が日本に来て働き、日本にいる間はブラジル人と見られ、ブラジルに帰ると、日本人として見られる。
私は、彼らと同じように見られたのであった。
「日ブラ人」でなく、「ブラジル人」として・・・。
それで良い。
ちなみに、この旅館には、宿帳はないようであった。
食事が終わり、布団が敷かれた部屋の窓辺の椅子に腰掛け、島に渡る前に、伊良湖のコンビニで買った220cc入りの焼酎を、2つの茶碗に注ぎ、伯と2人で飲みはじめた。
窓の向こうは、夜の海に満天の星空が被さっていた。
グラリューリョスでは、こんな星空は見えない。
そして、聞こえるのは、岸壁に打ち寄せる波の音だけ。
船着場はひっそりとしていた。
海の向こう遥か遠く、北東に「伊良湖灯台の灯」、北に「野間灯台の灯」、北西に伊勢あたりの灯りが見える。
灯台の灯は、回りながら、断続的に神島を照らしていた。
この灯台の灯を新治と初江は、「神島灯台」に登り2人で見ている。
新治が、嵐の日に、初江の父の漁船が沖に流されそうになり、新治が海に飛び込み、漁船がながされるのを防いだ。
その男らしさに、初江の父は、新治の婿入りを決断した。
新治はライバルに勝ったのだった。
その報告のため、灯台長の家に魚を引っ提げ、覗ったのであった、
灯台から2人が見た海は、暗く、遠くの灯りだけしか見えなかったであろう。
彼等は、その真っ暗な海を、手さぐりしながら、お互いに愛し合い、助け合い、海を照らし、楽しい人生を切り開いていくであろう。
私にとって、最大の教訓である。
明けの朝食に「兜煮」が出たのには、驚いた。
昨晩の刺身の鯛であろう。
甘辛く、プロの味であった。
伊良湖への定期船は、11時であり、まだたっぷり時間があった。
チェックアウトは、1番遅い10時にお願いしておいた。
部屋に戻り、荷物を整理したが、時間が余った。
何もすることがない。
横になり、テレビを見た。
休憩は、それで良いのだが・・・。
昨日の島1周のウオーキングが登山に近いものだったので、だんだんとふくらはぎに痛みが出て来出した。
先に書いておくが、それは、だんだんと痛みが激しくなり、この後、1週間くらい、痛みは続いた。
ぼんやりと、テレビを見ていたら、チェックアウトの時間が近づき、帰りの支度をして1階のカウンターに行った。
カウンターのベルを鳴らした。
その時、船着場にある漁業組合のスピーカーから「海老が入りました。取りに来てください。」と島中に聞こえる声で、数回繰り返し、放送された。
カウンターに顔を出した女将は、「ちょっと待っててね、すぐ帰るから・・・。」と言って下駄を履き、外に飛び出して行った。
「かたかた」と、下駄の音をたてながら・・・。
何のことか、さっぱりわからない。
まだ、定期船の出港には、たっぷりの時間がある。
ロビーの片隅の椅子に、座って待つことにした。
椅子の前には、「潮騒」の映画の撮影時の風景写真が張られ、それを伯と2人でゆっくりと見ながら・・・。
5分くらいして、女将が帰ってきた。
「今日は、伊勢海老の解禁日で、伊勢海老が入ったから、味噌汁を作るから少し、待っていてね。サービスですよ!」なんて・・・。
やったね、チェックアウトを遅くして・・・。
待つこと5分。
半分に切られた大きな伊勢海老が、味噌汁に入り切らずに、飛び出ていた。
こんなの初めて・・・。
遠くブラジルから来たのだからというサービスだったのであろう。
女将さんありがとう。
旅館を出て、さあ、お土産を買おう!
船着場の横の食堂兼お土産売場に直行した。
そしたら、「休業日」の看板。
あれ、お土産が買えない。
他には、お土産屋なんてない。
昨日、買っておけばよかったのに・・・。
残念だが、仕方がなかった。
定期船に乗り、伊良湖に出港。
乗客は伯と私、それに、釣客が2人の4人だけ。
飛沫がかかる。
だんだん、島が遠くなる。
やっとの思い、「神島」の旅ができた。
幾度か、見るたに行ってみたいと思っていた島。
その度、甦る「監的哨跡」の新治と初江。
私の心に衝撃を与える。
今、島では、私と同じで年老いた新治と初江が助け合い、仲良く生きていると思う。
私もそうでありたい。
山2つ 寄り添いながら 生きている
我は忘れず ロマンの島を
0コメント