風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第169段
一輪のマナカ
寒空の下、グラルーリュスはもう冬である。
けれども、サビアの子供の歌姫は、優しい声で「ピヨピヨ」と囀り、五月の初めに堅く付きだしたマナカの蕾が膨らみ、一輪だけ可憐に白く開きはじめた。
そんな庭で、今日も草取り。
去年、庭に落ちたと思われる一年草のカヤツリグサ。
1本、1本指でつまみ、取り除く。
まだ、タネは落ちてはいない。
今、取り除いておけば、きっと、来年はもう、生えては来ないであろう。
ゆっくりと、ゆっくりと取り除いていこう。
手を休め、ゆったりとマナカの一輪を眺める。
一輪のマナカに日本がちらり。
私が生きてきた中の沢山の人。
面影がゆらり・・・。
何をどうするのでもなく、あの人、この人の面影が浮かぶ。
日本で会おう。
そして、元気でいることを、確かめあおう。
話す言葉が、途切れても、心の中には、生きてきた想い出がよぎるはず。
心はすでに、遠い日本に。
草取りの 休めし見つめる 桜似花
陽炎の様 故郷見ゆる
0コメント