風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第29段
環境保護
庭の草むしりをしていた時に、私が伯に「この木、邪魔だから切ってしまおうか。」と話したら、伯がブラジルの樹木の現状を、話してくれた。
アマゾンの環境破壊が大きな問題になっているが、そのことについてはインターネットで詳しく専門的なことが、たくさんの方向から書かれている。
産業や商品に関して、日本が受けている多くの恩恵も書かれている。
ここでは、ブラジルの街中の環境保護について、伯が話したことを書きます。
アマゾンの破壊の問題から発展して、ブラジルでは、森、街並み、そして一般家庭の樹木を、無断で伐採してはいけない事になっている。
どのくらいの大きさまでの樹木かはまだ知らないが、公共の場の樹木は勿論のこと、一般家庭の樹木をも、勝手に伐採することは許されない。
自宅の庭木もである。
許可なく伐採すれば罰金である。
監視員が巡回している。
伐採する時には、伐採に必要な許可を取らなくてはならない。
鳥についても、勝手に捕獲してはいけない鳥があり、樹木と同様に管理されている。
オオムがその1つで、街中でもオオムが飛ぶ様子をみることが出来る。
環境保護のお陰で、だんだんオオムの数もまた昔に戻ってきている。
マチダ家の庭にも来ないかと思っているが、まだ来ない。
ハチドリや、大きさが日本のハトの半分くらいのハトは庭で見かける。
アマゾンの破壊は止めなくてはならない。
アマゾンは、全世界の問題として、ブラジルは積極的に、保護活動をしていると思う。
しかし許可なし伐採、密猟は後を絶たないとのこと。
生活のために密猟をする、という言い分もあるようだが・・・。
もうそれは、成り立たない。
また河川の汚濁もあり、その浄化作戦もきっとやっていると思う。
マチダ家の西に小川が流れている。
伯が子供の頃は水遊びが出来たという。
グラルーリョスの意味は、「メダカがたくさん」という意味のようである。
今は濁り、魚も住めない状態の川に変わっている。
そして、私が住んでいた高浜市には、稗田川という川がある。
私が子供の頃は、とてもきれいな川であった。
フナ、ドジョウ、メダカ、ザリガニ等を獲ったり、川底が砂地で水もきれいで、大きなシジミもとれた。
ザリガニやシジミを煮て食べた思い出がある。
楽しくもあり、懐かしくもある思い出なのです。
世界中が汚れてしまっている。
もう元には帰れない。
人がそれをやってきた。
少しでも環境保護に協力しようと思うが何をしたらよいのか?
大宇宙に申し訳ないが、判らない。
生活は 加速度ついて 止まらない
あの美しい 地球は戻らず
※ 田舎暮らしをもっと若い時からやっていたら、今の申しわけないという気持ちが和らいだだろうか?
今よりも地球に協力したと、言えるような気がする。
地球規模からすればほんの塵の如くではあるが・・・。
マチダ家の裏に流れている川。
昔は、水浴びがで出来、メダカがたくさん住んでいた。
今は、工場排水、生活排水、様々な悪水が流れ込んでいて、何も住めなくなっている。
0コメント