風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第491段
久しぶりの庭
夏なのだが、グアルーリョスの太陽は、怠け者で、顔を出さない日がつづいている。
私がいる部屋も温度は、20度を下回っている。
午前7時前、庭に出てみる。
前に庭に出たのは、何時だったか?・・・久しぶりに庭に出てみた。
バザールの出店の予定を全てこなし、ゆったり気分である。
もう夏・・・・・・・夏草が勢いをつけてくるころである。
朝7時、太陽の日差しがない中、四葉のクローバーは、まだ、目を覚ましてはいない。歯を閉じ、四葉か何だか判ったもんじゃない。
昨年植えた紫陽花が花をつけ、白く優しい。
日本の季節では、梅雨時かな・・・・
そして、いつ植えたのか私は知らないが、伯が植えたコスモスがちらほら、可憐な装いを見せ始めている。
日本の季節では、小春日和か、秋なのかな・・・・・
ランタナの花ことば。
心変わり、合意、協力、厳格。
そう言われても、私にとって、どの言葉が当てはまるのか・・・・・爺さん、わかりません!!!
こんなグアルーリョス、春なの?夏なの?秋なの?
さっぱり判りません。
2年前に植えた”柚子の樹”。
10年を過ぎても、実をつけるかどうか・・・・・・・・・
その実を爺さん、見たいのですが、見ることはないでしょう。
ブラジルには、あまりない”柚子の樹”。
いつの日か、柚子の香りを伯が知り、私を思い出してくれることを・・・・
さて、シソが大きくなってきた。
シソのふりかけなんて、作ってみよう。
そして、もう1つ、”SISO-ALHO"。
私なりの”SISO-ALHO"の漬物を完成させる!
伯が植えた”ハナウメ”・・・・・・大きくなってきている。
シバ漬けに似た漬物にする。
こんな庭、私の大きな憩いの場。
また、何か、やってみよう。
そして、昼下がり・・・・・・
バザールの予定を完遂しても、まだまだ、餅つくりは続く。
半年前に始めた卸の仕事。
当初は、売れずに、硬くなった餅が出戻り状態。
でも、今は、それが減り、売れ数が増えてきた。
時には、”DAIKITTYの餅”とご指名で、数個の注文があったと小売店からの電話。
有難いことである。
それに応えて、伯と2人、昼下がりの餅つくり。
朝4時起きで作っていた餅、もう、間に合わない。
前日の昼下がり、作ることにした。
大宇宙は、爺さんを忙しく働かせてくれる。
大宇宙は、これが”幸せ”なんだと教えてくれている。
そう、思う
0コメント