風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第417段
ラベル
6月25日、6月最後のバザール出店。
何度も出店してきたヴィラ カホーンのバザール。
顔なじみになったスタッフさんたちとの雑談。
バザリスタとの雑談。
ブラジルにいるけど、日本語が通じるんです・・・・
我が陣営は、もう、中堅または、古株に成長したのかもしれない。
不景気の中、バザリスタを止めた方、日本に働きに出かけた若者。
その中で、我が陣営は、うまく泳いでいる気がする。
”不景気の中、たくさんの人に食べてもらいたい”
この大作戦の中で・・・・
今度のバザールで、手作り味噌がどんなんであるか、ハラハラドキドキ。
先回の”成長に家”のバザールでは、1キロの味噌を新発売したが、1キロという重さが家に持って帰るにしては重すぎて、1つしか買ってもらえなかった。
その半分の500グラムの味噌を作り、販売してみた。
勿論、味噌の素晴らしい香りをかいでもらうために、エスペリメンタ用の味噌を用意した。
香りをかいでいただき、味噌を口の含んでもらうと、ほとんどの人が、美味しいと・・・・・・・
たちまち、500グラムがなくなり、1キロだけになった。
何とか、買っていただける味噌を作ることが出来たと感じた。
まだ、本格的に製造していないので、手元にある味噌は、もう、終わりになってしまいました。
今から作り始め、今年の暮れくらいからの販売にしようと思っている。
手作り味噌・・・・・・・・それは。それでよかった・・・・・・・
ところが、白餅がおかしい・・・・・・
先回のニッケイホテルでのバザールでは1個しか売れなかった。
そして、今回も、少し、今までと違う・・・・・・・・
確かに、違う・・・・・・
今までは、白餅を見て、来場客は、”これ、白餅?”って聞いてきて、触り、柔らかさを確認する客が多く、”もち米100%です。手作りです。”と答え、買ってもらっていた。
ところが、今回は、白餅をジッと見て、何も聞かずに買ってもらえず、店の前を通っていかれる来場客が多く、これが何を意味するか、考えざるを得なかった。
間違ってはいないようだが、結論を出した。
それは、”ラベル”ではなかろうかと・・・・・・・
今までは、ダルマの絵とdaikittyの屋号だけのラベルであったが、今回は、保健所にも通用するようにラベルを新しく作成した。
これが、逆に、我が陣営で販売しているものが、手作りでなく、他から仕入れした物とみられてしまったと思わざるを得ない。
この考えが間違っているのか、いないのか、結論は、これから出店をして行くバザールの中で、解決していこうと思っている。
製品のラベルを市販されている食品のラベルにし、含有成分表(という名前かどうか?)を表示したものにし、隣に賞味期限のシールを張り、保健所にも通用するものにした。
その結果、我が陣営で販売しているものが、手作り品でなく、他のメーカーからの購入食品と思われたようだ・・・・・
今、白餅の写真はないが、ラベルを新しくする前は、ダルマの絵(伯が描いた)と”daikiutty"だけのラベルで手作りの素朴さがあったのであろう。
そんなバザールでしたが、写真のように販売することが出来た。
左の方には、鯛焼と1キロの味噌を1個づつ残し、心配した白餅も完売・・・・・・・・
右の方は、漬物、佃煮が3分の1程度残っている。
閉店間際の我が陣営の様子です。
7月初めの土、日曜日は、初めての参加の”桜祭り”フェスタ。
次週は、これもど日曜日のサント アンドレの”七夕祭り”。
我が陣営の出店にとって、1年で1番大きなフェスタが続いている。
今日は、すでに、わかめ、タツクリ、そして、ピリカラ漬のペピーノ(キュウリ)を作った。
餡子は、毎日作る予定。
忙しい2週間になる。
71歳の爺さん・・・・負けてなるものか・・・・・
alho negroが体内で活躍し、早朝からの作業を楽しくこなしています。
こんな人生を作ることが出来、幸せです。
0コメント