風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第379段
ダメ、ダメ、ダメ!ダメでした!!
バザール出店、9週連続の第1週目が終わった。
3月11日(土曜日)、12日(日曜日)の2日連続のヴィラ カホンのバザール。
予定通りに、土曜日は、テテとテテの恋人に店番を頼み、伯と私は、鯛焼や、餅を作ることにし、日曜日だけ店番をした。
土曜日、昼12時、テテから伯にメールで連絡が入った。
「お客が少なく、あまり売れない。」・・・・と。
「もう少し、様子を見てくれ。」・・・・と返事。
鯛焼を焼き終え、あんこ餅を作り始めていた。
14時、再びテテから・・・
「売れません!!!!」・・・・と。
「18時までだから、16時になったら、鯛焼、あんこ餅は半値でもいいから値下げして売ってみて・・・。」と返事。
1日目が終わり、テテが家に戻り、1日の様子を話してくれた。
鯛焼、おはぎなどは、半値で売り、完売していた。
「お客が少なく、その少ないお客もなかなか買ってもらえない。」・・・・と。
・・・・・・・・・・不景気は終わってはいない・・・・・・・・・・。
むしろ不景気は、昨年のヴィラ カホンのバザールの時に比べ、ひどくなっているように思えた。
伯と2人で緊急首脳会議を開いた。
「値上げ・・・・不景気の最中に材料高騰のためにした・・・・でも、失敗か?」
会議の結論、「明日は、今までの値段に戻そう・・・・。」
翌日曜日、やはり、来場客は少なく、会場は、閑散としていた。
「エスペリメンタ」と、声をかけるが、なかなか・・・。
12時過ぎになり、少し来場客が増えてきた。
少しづつ、売れ始めた。
閉店までに、何とか、鯛焼、餅、饅頭などを完売することが出来た。
来場客の少ない中で、爺さん、頑張りました。
値上げ前の値段に戻したのが効いたのでしょう。
やはり、不景気の中で、1ヘアウでも安いものを提供しなくては駄目だと感じた。
ブラジルでよく言われる言葉で、「欲しければ、値段を見なくて買ってくる。・・・・・ブラジル人は、貯金をしないで、全部、使ってしまう・」
でも、不景気でお金がないんでは、何とも・・・・。
欲深爺さんの値上げの場面は、1日にして、幕を下ろした。
馬鹿な爺さん・・・・
不景気、そして、白昼、街中で頻繁に起きる強盗。
殺人にまでハッテンするケースも出ている。
この中で、どうしよう・・・・
どうやって売っていこう・・・・
また、爺さんの無い頭の中に巡ってくるのは、「安くて美味い、そして安全」
これしか浮かばない。
新しい方策を考えることが出来ない・・・・・馬鹿な爺さん・・・・
0コメント