風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第295段
日教寺
10月16日(日曜日)、朝4時半起き。
ブラジルは、この日から夏時間で、1時間早くなっている。
昨日までは、3時半ということになる。
5時、出発。
今日は、日教寺でのバザール出店である。
日教寺は、リベルダージから車で20分くらい南へ行った、ヴィラ マリアナにある。
本門佛立宗とのことであるが、宗教には詳しくなく、初めて聞く宗門の名である。
インターネットでこのサイトの入ると、日本全国にわたってお寺があるようだ。
「なんみょうほうれんげきょう」と唱える。
このヴィラ マリアナのお寺は、閑静な街並みの中に溶け込み、手入れの行き届いた庭など、心が休まる感じのお寺である。
我が陣営は、6時に着いたがすでに多くのバザリスト達が準備をしていた。
7時までに着かなかったら、駐車場がなくなるということで、早めに出発したが、わが陣営が着いた時には、駐車スペースは、お寺の近くでは、すでに数台しかスペースは空いていなかった。
路上駐車である。
9時、開場となり、ポチポチお客が入り始め、お昼時には、たくさんの人が訪れた。
しかし、この日は、夏日になり、壁に扇風機があるだけの会場はとても暑く、食事を終えると、庭の木陰で休息をとる人が多く、なかなかバザールの会場には足を運ばれなかったようだ。
来客の割には売り上げは伸びなかった。
白餅、あんこ餅、巻きずしなどは、主催者が販売するため販売できず、餅では、おはぎだけの販売許可が下りていた。
鯛焼もあんこはどら焼きがあり、クリームだけの販売になった。
そのクリーム鯛焼は、100個しか作らなかったが、3分の1が売れ残ってしまった。
どら焼きは、ここの名物らしく、行列ができるほどであった。
2回目、3回目と出店を重ね、鯛焼のファンを獲得していこうと思う。
佃煮、漬物、生姜糖が健闘し、タツクリは、11時半には完売することが出来た。
佃煮は、来客が多いという触れ込みだったので、いつもの2倍を持って行ったが、わかめが1つ、生姜が3つ売れ残っただけで済んだ。
まあまあ・・・・・でした。
次の出店は、1ヶ月後のモジ ダス クルーゼスの「ふるさと祭り」である。
2日連続で、夜9時までの催しである。
ここも初めての出店であるので、無理をしないでおこう。
3月から、どんどんと続いた出店も、シーズンオフに近くなってきた。
11月は1つ、12月は2つ。
来年の事は、おにが笑うから・・・・・・。
佃煮を始め、その好評なことで、もう少し研究しようと思っている。
閑静な街並み。
路上駐車で、空きスペースがあるように見えるが、車が止めてないところは、その家のガレージの前で、車の出入りのため、駐車禁止となる。
本堂。
手入れされた庭。
朝早くから、陣営作りをするバザリスト達。
右側の奥の赤い幟のところが、我が陣営。
食べ物の店は、この1列に並んでいて、手前からチョコレート、次に我が陣営「手作りの店」、
そして、順番に、パン屋、駄菓子屋、豆菓子専門店、ハチミツ店の順。
我が陣営は、幟ゲートを作り、派手派手作りで、頑張っている。
0コメント