風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第293段
水曜日ですが歩きません
今日は、水曜日で伯がケーキ作りで、グラリューリョスの学校へ行く日であるが、ブラジルは休日である。
10月12日、子供の日ということである。
そしてまた、Nossa Senhora Aparecidaの日でもある。
このブログの66段で書いたが、世界的に有名なカトリックの寺院で、その守護神(マリア的存在と思う)の名前である。
この日は、世界から30万人もの人が礼拝にこの教会に訪れる。
ブラジルの隣の国のパラグアイやアルゼンチンから2ヶ月もかけ、歩いて寺院を目指す人もたくさんいるとのこと。
この寺院は、すでに建築期間が100年を越しているとのこと。
荘厳で、美しい寺院の内部。
礼拝に訪れた人は、ロウソクを供える。
壁側の長いロウソクは、お供えする人の背丈の長さのロウソクである。
壁には、ご本尊が祀られている。
ブラジルは、行政、学校、会社など休日であるが、爺さん、朝早くから次の日曜日のバザールのために、せっせと佃煮を作っている。
昨日、わかめとタツクリ、そして今日は、生姜と順調に作ることがで来た。
元気で頑張っています。
ALHO NEGROのおかげか、体調はすこぶる良い。
0コメント