風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第284段
水曜日(その5)
春の風に包まれ、グラルーリョスの街を歩く。
そして、バザール出店のための買い物をする。
ポルトガル語ができない爺さんにレジの店員が何やら話しかける。
判らない。
日本語で「ポルトガル語は話せません。」というと、わかってもらえる。
バーコードをバーコードリーダーで読み、それが終わると、いくらになったか、画面を見せてくれる。
そして、現金を払い、「オブリガード。」で買い物をすることが出来る。
優しく、品物をレジ袋に入れてくれる店員さんもいる。
もう、1人で買い物も出来るようになった。
この段では、ブラジルの通貨について、書いてみようと思います。
写真は、靴、ゾウリなど履物を扱っている店の店先です。
29,99とか、39,99とか値段が表示されています。
○○,99は結構多い値段表示です。
ブRジルでは、R$(ヘアウ)と補助通貨のセントがあります。
29ヘアウ99セントとか表示されているのです。
日本でも、私が小学生の頃は、50銭という0.5円の通貨がありました。
銭、すなわち補助通貨です。
1ヘアウ=100セントです。
さて、ブラジルの通貨の種類は、100ヘアウ、50ヘアウ、20ヘアウ、10ヘアウ、5ヘアウ、2ヘアウ、1ヘアウ、そして、補助通貨の50セント、25セント、10セント、5セントです。
上の草履で、29ヘアウ99セントを支払うには、どのようにしたらよいでしょうか?
なんだか、クイズみたいになってしまいましたが・・・・。
5足とか、10足まとめて買うなら、支払い可能ですか・・・・。
できないんです!!!!!
でも、ブラジルでの買い物は、できるのです。
不思議です・・・・不思議です・・・・。
私も、ゾウリではないですが、買い物をして、支払額が紙幣に合わないときをたくさん経験しています。
回答・・・・・・・・・店に一任しているようです。
例えば、買い物金額の合計が、10ヘアウ98セントになったとします。
私は、11ヘアウを支払います。
すると、お釣りのない店と、お釣りが5セント戻ってくる店があります。
ブラジルの人は、細かいことは言わない、大まか、おおらかなのでしょう。
0コメント