風よ伝えて(爺さんのブラジル移住)第275段
ヴィラ カホン(春のバザール)
ヴィラ カホンは、前段のサン マテウスと同じようにアベニーダ アルカンドゥバを走るが、サン マテウスに向かう途中でアルカンドゥバを下りる。
サン マテウスより5キロほど手前である。
ヴィラ カホンのバザールはもう何回目なんだろうか?
爺さん、5回目なのか6回目なのか7回目のかわからなくなっている。
ただ、鯛焼のデヴュー会場で、鯛焼を「食べ物なの?」と聞かれた会場である。
それからすれば、鯛焼もいっぱしになったもんだ。
100個の鯛焼だけになってしまったけど、鯛焼フアンができていると思える。
ヴィラ カホンは、毎回、婦人会の方々が、巻きずし、どら焼きを作り、売って見えるので、巻きずしなしで、鯛焼はクリームだけにした。
どら焼きはあんこ入りであるから・・・・。
それでも、おはぎ、あんこ餅は完売した。
白餅も、もち米100%をうたい文句とし、完売であった。
たつくり、わかめの佃煮もまた、完売した。
完売、完売と言っていても、1品目で、10個の売り数です。
大したことは、ありません。
蔵は、建ちません。
小さなつづらです。
まだ、様子見の段階です。
このバザールは、2日連続で、1日目の土曜日は、よく売れました。
何回も参加しているので、お得意さんができてきたようだ。
私の顔を覚えていてもらえ、私もお客さんの顔を覚えている。
さて、2日目の日曜日に売る食べ物ですが・・・・・。
この日にいつも、寿司とか、サルガドスとかを注文され、仏事をされる日系の方からの注文が入っていて、日曜日は、朝3時起きで寿司、サルガドスを作った。
だから、土曜日に完売した餅シリーズは作ることが出来ずに、店先は、少し、寂しかった。
鯛焼は、生地を木曜日、クリームを土曜日の朝作り、夜にクリームを鯛焼のおなかに入れ、作っておいたので、問題はなかった。
漬物、佃煮、ALHO NEGROはそこそこ売れた。
何度も、何度も参加することで、常連客を作っていこうと思う。
次は、2週間後のニッポン カントリークラブでのカラオケ大会に出店予定です。
我が陣営がやっていることが珍しいといって、参加してほしいとの声が出たのです。
やってみようでは、ありませんか!!!!
伯が頑張っています。
0コメント